ヤギの削蹄

地面が堅い所やコンクリートの上で飼っているヤギは爪が伸びないようですがウチは土しか無いのですぐ伸びてしまいます。

特に今年は雨や雪でズーッとグチャグチャ状態なので伸びたのも目立たなかったけど伸びすぎると後が大変なので今日決行。

まずはメーちゃんから。

やっぱりねー。↓

爪に詰まった土を取ってみるとこんなに↓伸びてました

(ヤギの飼養管理の本を読むと少なくても2ヶ月に1回と書いてあるけどウチは今年になってやってませんからねー)

ハサミはヤギの削蹄用なんてものは無いので枝の剪定等に使う剪定バサミを使います。

(柔らかい爪なら普通のハサミでも切れますよ但しその後紙とかは切れなくなるでしょうけどね)

後ろを高めに前を低めに切ります。

でもあんまり切り過ぎると「血~見るど」になります。

シンバも小さくて大人しい綾ちゃんの爪で練習。

嫌がって足を引っ込めようとするのを押さえながらだからコツが要るのですが、綾ちゃん、アメリカン、メイサイと3頭やって大分上手く切れるようになりました。

今日は全部のヤギを切って終了。

ヒツジは明日です。

先日シイタケの菌を入れた雑木の残り↓

このまま↑では薪割り機に入らないのでチェーンソーで半分に切りました。↓

今シーズンの分は有るので来シーズン分ですね。

そう言えば以前、薪屋を考えた事もあるんです。

薪にする雑木は沢山あるし、薪割り機はあるし、乾かす場所も沢山有るし、そしてなにより近年薪ストーブブームという追い風が吹いてますからねー。

ホームセンターと同じ値段で配達付きなら売れるかな~?

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ヤギの削蹄” に対して4件のコメントがあります。

  1. うーぱー より:

    Unknown

    実はまた切ったことがありません

    3歳になるめーてる・

    いつ見ても、

    切るような部分がないように

    思うのですが・・コンクリートと土が半分くらいの生活・かな。

    いつか、山羊らーさん来た時

    爪切り必要か見てもらわないと・

  2. ゆきはは より:

    Unknown

    うちの子、フローリングを滑りこけそうになったので、

    ゆきもヒズメを切りました

    おりこうに切らせてくれないので

    ひっくり返して切っています

    どこをどんだけどの様に切ったらいいのか良く解りません><

    左右のバランスが悪かったり、特に後ろ足が上手くいきませんのじゃ^^;

  3. やまざる より:

    うーぱーさんへ

    こんばんは、うーぱーさん。

    うーぱーさんが切る所が無いと思うなら無いでいいです(笑)

    たしかにコンクリートがあるからあそこで自然に減ってるんじゃないかなー。

    結構大変なんですよ、だから裏山が海です。

  4. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんは、ゆきははさん。

    末娘のよーこちゃんみたいにおりこうさんならいいのにねー。

    でもアルテミスさんちの写真みたけどゆきちゃんって小さいんですねー。

    シバヤギ位あるのかと思ってた

    どこをどんだけ?

    ドラエモンの友達を・・・じゃなかった、のび太ところをのび太分だけ切ればいいんです

    ってそれが分からんってか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

あー勘違い
ヒツジ

次の記事

今日はヒツジ