とりあえずホッ

今日も暑かったですね。

今年に入ってこんなあったかい日あったかい?(爆)

今日は久々にクウちゃん。↓

朝ご飯を上げてもほとんど手を口をつけないしなんだか元気も無い。

エサを食べないなんて事は今までなかったのでしばらく様子を見てたけど寝てばかり・・・

苦しそうとかどっかが痛そうって感じではなかったけど念の為獣医さんに診せることにしました。

(タウンページで何件か断わられたあと「連れて来い」という動物病院が見つかりました。っていつもノエルを診てくれてる先生じゃん。最初から聞けばよかった)

やっとの事でケージに入れ、病院に着いたら着いたでキィ~とかピィ~~という叫び声を上げて待合室で全員の注目を浴びてやっとのことで診療台に上がりました

クウちゃんの現在の体重判明。38.7キロでした。リードや首輪の重さをを引いたら 38キロってとこでしょうか。(大体想像通り、でも40キロはあるかなーと思ってたけど)

先生曰く「こりゃミニブタじゃないよ!」とか「こりゃ食べ頃だな!」とか好きな事を言われてました。

たしか「ミニブタ飼いになる」って本には100キロ以下ならミニブタって書いてあったけどなー。

「俺は10年位前まではブタ専門だったんだ」との事。

で「俺の診たてではこれは単なる夏バテだ~」だそうです。

良かったー変な病気や変な物を食べたんじゃなくって。

(クウちゃんのサークルは日中ほとんど日陰なんだけどな)

軽い乳房炎もあったので抗生物質、栄養剤、乳房炎の薬など4種類の薬を混ぜて二本筋肉注射を打ってもらいました。↓

おかげでクウちゃんは今元気にバナナやパンをムシャムシャ食べてます。

でも今から夏バテして夏になったらどうすんだよ。

しかしブーを診てくれる獣医さんが近くに見つかって良かった~

おまけ

師匠の所で4日前に生まれたポニーの仔。↓

スクスク育ってます。

師匠曰く「これもウッゾー」(これも売るぞーの意)だそうです、どなたかどうですか?

アルテミスさんどう?(笑)

おまけその2

行き倒れシリーズ。

チョコちゃん。↓

口も半開きの迫真の演技。

(行き倒れっていうより夏に備えて背泳の練習?)(爆)

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

とりあえずホッ” に対して16件のコメントがあります。

  1. 木工師の母 より:

    よかったですね

    くうちゃん、夏ばてだけでよかったですね。それに豚を診てくださる先生がなじみの先生だったとは本当にラッキーでしたね。

    我が家の場合は豚を見てくださっていた先生がご高齢で亡くなってしまい若先生は『豚は診ません』との事・・・なかなか豚を診てくださる先生はおられません。

    ところで我が家のブウ達ですが雄の方が夏に弱く今までに2度日射病でダウンしました。

    子豚は寒さに弱く大人の豚は暑さに弱いそうです。これからお互いに注意しましょう。

  2. やまざる より:

    木工師の母さんへ

    おはようございます、木工師の母さん。

    ホントにブタを診てくれる先生が身近に居てラッキーでした。

    昨日も先生はブタを前にして嬉しそうに昔診てたブタの色んな話をしながら診てくれました。

    昨日病院から帰る車の中でかみさんに木工師の母さんの事を話してたとこだったんですよー。

    ご主人は80キロのミニブタ2頭と一緒に寝てたんだよーって。(笑)

  3. 欲しい・・

    ミニブタって超かわいかったんですね!

    いやあ、困った。欲しくなってしまいました。

    こちらは牛はたくさんいるのですがブタはあまり見かけません。

    ペットブタ・・・本気で探してしまいそうです。

    それにしても、いつもこちらのブログを拝見させていただき

    非常に不思議に思っていることがあるのです。

    なんで、こんなに動物をたくさん飼っているのですか~?(笑)

    ヤギとか羊とかブタとか馬とか・・動物オンパレードですよね。

  4. 石崎です。 より:

    Unknown

    アドレスが一文字ぬけておりました。

    go-go-kannchi@docomo.ne.jpです。

    携帯から閲覧させていただいておりますので、左側ってゆうのがわかりませんので、もう一度お手数ですがご連絡お願い致します。

  5. らぶばーど より:

    よかったよかった~

    クウちゃん無事でなによりです。まんまるとして可愛いですね~

    チョコちゃん お腹おっぴろげー(笑)お腹の日光浴かしら、気持ち良さそ~

  6. ぼかぽか倶楽部 より:

    Unknown

    クゥちゃんダウンの知らせに,どきどきしました

    病院へ連れて行くまでの大変さも想像が付きます・・・・。ブゥちゃんは,賢い分,神経質ですからね。でも,診察台では観念したような顔をしていますが。

    いい先生が見つかってよかったです。

  7. 由紀 より:

    ひょぇ~

    くぅちゃん大きかったんですね。

    写真でだったからわからなかったです。

    うちのママブタは25キロです。

    うちの子たち完全に負けています

    フルタイムで看護師をしていなかったら・・・

    パートナーがいて手伝ってくれたら・・・

    ポニー買いに行っています

  8. やまざる より:

    ランディー由紀子さんへ

    こんばんは、ランディー由紀子さん。

    ミニブー可愛いでしょ?

    ブタは頭がいいので懐くし芸も覚えますよ。

    (ウチのはなんもしないですけど・・・)

    是非探してみて下さい。

    近ければウチのブーの里親さんになってもらうんですけどねー。

    なんでこんなに動物が居るかって?

    元々都会育ちで広い田舎に移住したら動物達とのんびり暮らしたいっていう夢があったんですけど増えすぎですよねー

    ほとんどが誰かが飼いきれなくなった動物達を引き取ったものですよ。

  9. やまざる より:

    石崎さんへ

    こんばんは。

    再度メールしましたよー。

    画像もちゃんと着いたかな?

  10. やまざる より:

    らぶばーどさんへ

    こんばんは、らぶばーどさん。

    ちょっとまんまる過ぎかも

    チョコちゃんは一人でウンニャウンニャ言ってゴロゴロしてました

  11. やまざる より:

    ぽかぽか倶楽部さんへ

    こんばんは、ぽかぽかさん。

    ご飯も食べず水も飲まずぐったりしてて焦りましたよ。

    今は元気になりました。

    元通りと言いたいけど昨日おらが無理矢理ケージに入れたので、病院から帰って来てからおらを見ると威嚇したり逃げるようになってしまいました。

    しばらくすると触らせますが・・・

    まーでも大事にならずによかったです。

  12. やまざる より:

    由紀さんへ

    こんばんは、由紀さん。

    25キロですか、いいなー。

    手頃な大きさですね。

    38キロって大きい方?

    オスの黒い弾丸やハイソックスはクウちゃんの1.5倍はあるので小さい方かと思ってました。

    いえいえウホッの由紀さんなら一人でこのポニーかつげます!

    失礼しました~

  13. りぼん。 より:

    Unknown

    すみません。

    気がついたことを、書きます。

    他の動物と違い、単管を横に渡した柵は、ミニブタにとって、柵にはなりません。

    面倒でも、横ではなく、縦に、柵が出来るように、少しづつ、直してくださいませ。

    横単管では、はしごのように、後ろ足をうまく使い、必ず、脱出してしまいます。

    費用的や、作業的問題点があれば、スキー場で見かける、樹脂製のネットを、単管の内側に、結束バンドなどで、留めてください。

    一応、低くても、豚自身が、柵が越えられると言う認識を持ち、学習するまでは、脱走しません。

    なお、柵の下をくぐって逃げることも、当然、多いですし、穴掘りは、得意ですので、結束バンドで、留められるように、地面すれすれに、単管をつけて、そこに、内側から、樹脂ネットを結束バンドで、留める方法もありますね。

    木製の出入り口は、普段、放牧のため、出入りしていると、鼻の馬鹿力で、壊しますので、鉄製にするか、2重の出入り口にする(開く方向やチョウバンの位置など、2つの扉で、同じ方向に付けないこと)で、突破する出入り口で、突破できないと思わせれば、脆弱な出入り口でも、脱走しないです。

    つまり、学習の結果、脱出するので、脱出経験をさせないことです。

    なお、親子、群れで、学習内容を、共有しますので、特定の豚のみ、考えると、学習した別の豚が、脱走します。

    豚の視力と感覚では、縦じまが、非常に、恐怖を覚えるらしいので、そういう出入り口は、縦じまが、ベターです。U字溝のグレーティングもキライですので、放牧時に、グレーテイングの上にコンパネを渡して、出入りするようにすれば、コンパネのない場合は、進んで、近寄ることが、少なくなります。

  14. スー より:

    りぼん。さん

    いえいえ、とても参考になります。

    今日、主人が退院してきますので

    近々に柵の改良を相談したいと思います。

    また、何かありましたらご教授の程宜しくお願い致します。

    りぼん。さんもミニブタを飼われていらしゃるのですか?

  15. りぼん。 より:

    Unknown

    http://ribon-boo.a-thera.jp/

    りぼん。たちのブログは、上記URLです。

    妊娠、出産、子育て、里親など、多少は、動画もありますので、解ってもらえると思います。

    実際、飼ってみての意見なので、多少、参考になるのではと、思います。

    東海地区は、最近、減りましたが、ミニブタ飼いが、公園に集合して、自由に、情報交換することが、結構あります。

  16. スー より:

    りぼん。さん

    ブログ拝見しました。

    専門家の方との意見交換等参考になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

ようこそ。
楽園

次の記事

バナナを食うちゃん