木の伐採、基礎編

まったく今年の暑は夏いですねー。逆だった。

今年の夏は暑いですねー。

今日も例の密林の松の伐採です。

(この炎天下によくやるよ)

毎度同じ写真では飽きるでしょうから木の倒し方教室。

以前にも載せた気がするけど・・

まず、「折角ここまで育ったのにゴメンよー」と木に謝ります。(←ここポイント)

次に幹の傾き、枝ぶり、重心の位置などをチェックして倒す方向を決めます。

(倒れる方向と倒したい方向が違う場合がありますがその場合の高等テクニックは別の機会に)

矢印の方向に倒したい場合、このような向きに↓三角に切り込みを入れます。

次に木の反対側に回り、最初の切り込みより直径の三分の一位高い位置から2番目の切り込みを入れてゆきます。

その際気をつけなければいけないことは真ん中の切れてない部分を必ず残す!という事です。(←最重要)

この切れてない部分が倒れる方向を決めます、切り過ぎるとどっちに倒れるか分からずとても危険です。

蔓などが絡まっている場合は倒れる向きが変わるので要注意。

落下する枝にも注意。

思った方向に倒れたらガッツポーズをして一本終了。↓

(ガッツポーズはどんな姿勢でも構いません)わかっとる!

今まで2~3本倒しては片付けてたんだけど、まどろっこしくなってきたので残りはまとめて全部倒してしまいました。↓

35本位倒したかな~。

これは↓テッペンだから細いけど、下の方の太さは直径25~40センチ級まで様々。

(大体同じ向きに倒れてっぱい?プロの技)

これからが大変なんだ楽しいんだよなー。

チェーンソーで枝を全て切り落とし↓、幹を玉切り(輪切り)して葉っぱは処分します。

枝の太いのと幹の細いのは薪、後の幹の太い所は材料にします。

楽しい仕事なので誰かやりたい人がいらしたらやらせてあげますよ、特別に。(何が特別なんだか)

ダイエットにもなるしね。

早く来ないと終わっちゃうよー。

今日も1日よく頑張りました。

仕上げはメーちゃんのマッサージと指圧。(指じゃないから頭圧)

メーちゃんが居ないお宅ではマッサージ機でもOKです。

(向こうでシロー君が見てる)

折角なので久々にシロー君のアップ。↓

相変わらず癒し系の顔ですねー。

昨日に引き続き同じニャンコさんの里親募集です。

どなたかいらっしゃいませんかねー。

詳しい事はこちらを見てね←クリック(めちゃんこ可愛いよー)

余談ですが彼女はプロの童謡歌手なんですよ。

(なんでおらみたいなヤツがそんな女性とお友達なんだよ!という突っ込みは受付けておりません。)

童謡は日本の心です。

皆さんもたまには歌謡曲同様童謡も聞いてねー。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

木の伐採、基礎編” に対して4件のコメントがあります。

  1. より:

    ありがと^^

    シローくんの顔見てるだけで頑張れそうです^^

  2. 大福 より:

    やってみました

    木の伐採、基礎編・・・早速やってみました。

    栗の木ですけどね。ログハウスの屋根にぴったりくっついて生えていたのを屋根の葺き替えのついでにやってみました。

    希望した方向に倒れましたよ。屋根を潰さなくってよかったばい??(何県人だよ・・・・)

    今までのやり方ではないので今度は応用編待っていま~す。

  3. やまざる より:

    嵐さんへ

    こんばんは、嵐さん。

    で、頑張れた~?

    シロー君、今日はあんまり暑いので足を4本とも投げ出して寝てたそうです。(かみさん談)

  4. やまざる より:

    大福さんへ

    こんばんは、大福さん。

    おおー早速やってみたのですね。

    最初から上手くいくなんて筋がいいですね。

    栗は硬いし枝が横に伸びてるから大変だったでしょ?

    応用編は伐採のお仕事が入ったらですねきっと。

    倒す場所に家などが建ってる場合にその技を使いますから。

    ログハウス裏山が海~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

甘噛み