カケヤが欠けやがった(夏限定)

これを書いてたら太ももをクワガタに咬まれたやまざるです、こんにちは。

なんで家の中にクワガタがおんねん。

ウチの森にドッグランの囲いを作ってます。「塀~」(古)

じゃーこれは?

ウチの森にドッグランの塀を作ってます。「囲い~」(かっこいい~)ガクッ。

昨日挽いて貰った杭用の木を同じ寸法に切って、先をマルノコで尖らせます。↓

これだけで一仕事。(2寸角、60ミリ角)

これはカケヤという道具です。↓

杭を打ち込む時に使います。

ムキニなって打ち込んでいるとヒビが・・・

ビスを打ってなんとか使ってましたが三本目位でこの状態↓

おらのパワーを思い知ったか・・・じゃなくておらのパワーが強すぎたのか。(ケンシローかよ)

(何年も使っているので寿命ですね)

買いに行くのも癪なのでその辺に転がってた松を切って来て作りました。↓

今度は簡単に割れないように節が集まってる所を選んでね。

一時間のロス。

作ってるとじーちゃんが来て「おっおっ重い~、俺には持ち上がんねー」だって。

重さは売ってるカケヤ2個分以上あるかも、でも重いから杭を打ち込むには最高ですね。

みなさんもカケヤが割れたらお試し下さい。(って普通の家にはカケヤも松の丸太も無いから!)

杭は馬場側の一辺だけ打ち込み終わりました。

2時半頃からすごい雨になって来たので今日はお仕舞い。

(向こ~の方で雨宿りするシルクオーディン)

おまけ

昨日に続きまたまたクーちゃん。

朝は少し元気が無くて心配したけどご飯もペロッとたいらげ、大好きなバナナもあっという間になくなりました。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

カケヤが欠けやがった(夏限定)” に対して12件のコメントがあります。

  1. I村 T.O より:

    Unknown

    手作りカケヤの作り方を教えてください。松の丸太に穴を開けるのはどうするのですか。それようの木工機械がありますので?特別な機械がなくてもできますか。地道にノミで穴をあけるとか・・

  2. りんどん より:

    Unknown

    あ~~!打ち出の小鎚の、業務用の事ですね。

    勉強させていただきます。

    棒の先をとがらせるのは丸ノコ?ほんと?

    お・・お疲れっしたー。(メモメモ)

    カケヤは松ノ木。参考にさせていただきますっ

    なんともいえない曲線が、出来上がりの絵を

    妄想させます。

    どの部分に使われるんでしょう。

     楽しみで楽しみでしょうがありません。

    プレッシャーーーー

     クーちゃんがバナナの皮をあっという間に・・ですよねぇ。ぷぷっ

  3. のぐっち より:

    Unknown

    ちゃあんと毎日読み逃げしておりますです!(えっへん!あ、ポチっとナも忘れずしてます♪)

    「塀~」や「囲っい~」のベタなダジャレにクラクラときながら、

    最後に出てきた『丸太のカケヤ』にノックダウンされました。

    なんとまぁワイルドなんでしょ!

    始め人間ギャートルズに出てきそう…

  4. とおる より:

    そういえば~

    初めてヤギが来た時に伐採した松の木で私も作ったことあります。

    もう何年も前だったのでボロボロになってしまいましたが。

    そうか、フシが集まったところで作れば丈夫になるのか~。

    > I村 T.O様

    差込口は電動ドリルに長めの木工ドリルを付けてあらかた抜いてから、

    ノコギリやノミで差し込む方と嵌める方を互いに削って合わせていきました。

    抜け止めはやはりタッピングビスで~。

    100%ノミで削るよりはずっとラクかと思います

  5. (ひとみ)うーぱー より:

    Unknown

    何度かこけながら

    読み進み・・ようやく最後まで・・たどり着きました・・ぜーぜーー

    くう君・に首は犬用??ですよね。

    抜けませんか??

    やはり、専用リードを作ってもらうが一番っす。

    是非以前お勧めあった・・サイトの方に・・

    手作りオーダーを・・♪

  6. ゆきはは より:

    Unknown

    雨がポツリとでも落ちようものなら、

    体をプルプル震わせて、悲痛な叫び声をあげるゆき。

    オーディンの雨宿りを見習わせたいです。

    柵、楽しみです。

    その曲がり具合・・・

    私の性格のようで・・・

  7. やまざる より:

    I村 T.Oさんへ

    こんばんは、I村 T.Oさん。

    おおーこのカケヤに興味がお有りですかー。

    ではお教えしましょう(もったいぶるな)

    それ用の機械は特に必要無いです。

    実は↑でとおるさんが言ってる通りなんです。

    おらの場合は柄の方は削りませんでした、強度が落ちそうで・・・

    ノミで穴を開ける時にちょっとづつ広げた方がいいですよ少しでも大きいとスポッと抜けてしまいます。

    因みにおらはタッピングビス等は使ってません。

  8. やまざる より:

    りんどんさんへ

    こんばんは、りんどんさん。

    あはは打ち出の小槌ですかそれの大きい版ですね。

    なんにも出ませんけど・・・

    尖らせるのはホントにマルノコですよ、杭一本で4面切るので疲れます。

    曲線の松たか子は今日の記事のメインです

    ひっくり返らないように要注意です。

  9. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    こんばんは、のぐっちさん。

    毎日読み逃げありがとう~。

    おらも欠かさずお邪魔してます、忙しそうなので玄関先で失礼してますが。

    最近、文章の面白さに磨きがかかったようですね。

    それともらてぃちゃんのおかげか?(笑)

    カケヤ、いいでしょ?

    使い勝手も申し分無しです。

  10. やまざる より:

    とおるさんへ

    こんばんは、とおるさん。

    とおるさんも作ったんだー。

    節の所は固くて丈夫です。

    次回は是非節の所で!

  11. やまざる より:

    ひとみさんへ

    こんばんは、ひとみさん。

    ひとみさんだけで分かりますから~。

    爪切った?

    何度もコケてくれてありがとう(笑)

    鼻で笑ってくれればそれでいいのに

    身が持ちませんぜ。

    首輪、ぽかぽかさんが首輪で充分って言ったんだもん。(笑)

    でもキツイと可哀想なのでゆるめにしてるので後ずさりするとハズレそうになります。

    いい子のももちゃんだから大丈夫なんですねきっと。

    ハーネス頼もうかなー。

  12. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんは、ゆきははさん。

    いやヤギは雨が大っ嫌いですからね。

    ウチのヤギも雨が降るとエサも食べずに小屋に飛び帰ってますから。

    しかもあんなにゆきははさんにべったりだとついつい入れちゃいますよねー。

    柵、今度いらっしゃる時には完成してるかなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

製材
楽園

次の記事

森の中に海