ノエルはいいヤツ
コンビニのおねーさん(初対面)に「わー痛そう~どうされたんですか?」って言われたやまざるです、こんにちは。
親指に包帯巻いてるからね。
こっちから何にも言わないのにそんなこと言われるなんて・・おらと仲良くなりたいのか?(爆)考えすぎ。
でもその一言ってすごく大事だと思いました。
最後の「お大事にー」が「又来てねー」に聞こえましたから。
(マニュアルには包帯巻いた人が来店したら「痛そう」と声を掛けるなんて書いてないはずですから。競争激化のコンビニ業界で生き残る為にはそういうマニュアル以外の部分が勝負の決め手になるような気がします。)
そう言われて気分が悪くなる人はほとんど居ないと思います、おらなんか鼻の下が伸びてレジのテーブルに届きそうでしたから。(オヤジ丸出し)
因みにそのおねーさんの歳はおらより大分年上ですが。
今日のドッグラン。↓
今日は誰も脱走せずに(出来ずに?)おとなしくしてました。↓
ノエルもココに↓登りたかったらしいんですがタイシンとロッタが意地悪して乗らせません。(2匹とも赤ちゃんの時ノエルに面倒みてもらったのを忘れてます、ノエルも忘れてるかも(笑)
しょうがなく下で寝るノエル。↓
(ノエルがその気になれば2匹が束になってかかっていってもかなわないくせに)
床を作る時もう少し高くすれば下でも寝られるなー。と考えたんですが高くしなくても寝れました
今日は先日引き取った不用品の仕分けをしてました。
なのでこれといったネタは無し。
自然に生えてきたシリーズ。
(シリーズといってもこれっきりになりそうな予感)
まずは馬場や牧草地やボロ置き場などアチコチに生えてきたカボチャ。↓
こんなんが何十個って生ってます。
人間用ですが動物行きか?
取りに来れば差し上げますけど。
お次は茗荷。↓
これも又食べきれないほど出てきました。
(まだまだこの何倍も出てるけどあんまりいっぺんに採っても悪くなっちまいますからね)
茗荷は薬味は勿論色んな料理に脇役として大活躍ですが、ここで誰も紹介してない(どっかで誰かが紹介してるかも)我が家のレシピを二つ。
まず丸ごと生醤油に一晩漬け、それを細長く切って(千切り?)おかかや青紫蘇の千切りを醤油少々と混ぜます。
それを炊きたてのご飯に混ぜて混ぜご飯にして食べるとおかずは要りません。
もう一つはふりかけ。
茗荷と紫蘇とオクラとキュウリ等をみじん切りにしておかかと醤油を足してよっく混ぜます。
おかかのネバネバが出てきたらご飯に掛けて食べてみてちょ。
これまたおかずは要りません
おまけ
今日も「矢吹ヒョウ」君は元気に網戸に駆け上がってます。
秋になれば窓を閉めちゃうから今のうちだけだぞ。
って秋まで持つのか?網戸。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
ノエルやさしー
やまざる兄貴ぃ、またまたイタそうで‥治りどうですか。
ハラハラして見てますけんねー。(丈夫なのは知ってるけど)
ノエルちゃんが床下の図、いかにもって感じです。
ラブラドールはおおらかなんでああなるんでしょうね。
すごくいい3ショットなのでついコメントしたくなった。
(もちろん怪我の方も心配してるさーーー)
ミョウガの食べ方、さっそくやってみたくなった。
うちでは「あれ」という名の調理方法なんですよ。
実は…
ノエルが寝ている床下が一番涼しくて快適だと思います。
茗荷のレシピ参考になりました~。
ウチでもやってみよ~がな…
微妙に違う、、、
茗荷を生醤油に漬け込むのは保存食用の為なので一晩とは限りません。
一晩つけ込んだだけでも食べれるって事ですよ。
茗荷の醤油漬け:新鮮な茗荷をきれいに水洗いした後、よーく水を切り、煮沸消毒したビンに詰め生醤油を入れます。
冷蔵庫で1年ぐらいは保存できます。
なんにでも合う万能薬味として使えますよ。
茗荷の混ぜご飯
材料:茗荷の醤油漬け、梅干、鰹節、青紫蘇
茗荷,梅干しを千切りでもなんでもお好みで刻みます。
鰹節に醤油をまぜておかかを作ります。醤油は茗荷を漬けた物でも生醤油でも良いです。
青紫蘇は千切りにして塩でもんで灰汁を取ってもそのまま刻んだだけでもお好みで。
上記をご飯に混ぜて出来あがり。
ふりかけ(ダシ)
材料:茗荷(醤油漬けでもok)オクラ(生でも良いけど少しレンジでチンすると食べやすいです)
キュウリ、茄子、青紫蘇(塩でもんだ後,絞る)
お好みでモロヘイヤ、玉ねぎなどをいれても美味しいです。
上記を混ぜて器に盛り,上に鰹節をたっぷりかけます。
食べる直前に醤油をかけて混ぜ混ぜした方が見栄えが良いですよ。
大事なの忘れたぁ
度々すいません。
ダシに欠かせない生姜を忘れていました。
みじん切りにしていれて下さい。
うさこさんへ
こんばんは、朝型に変わりつつあるうさこさん。
なんだかおらは怪我に対しての恐怖心が人より少ないのかもしれません。
今家族も居るし自分一人の体じゃない事を自覚せんとね。
クンクン親分さんもラブだから分かるでしょ?
この人の良さ
あれで通じるんですか?
うさこ家ではポピュラーなんですね。
あれは食が進みますよね。
しみずさんへ
こんばんは、しみずさん。
ノエルの場所、そうかもしれませんね。
怪我のコウミョウ・・ガ(爆)
実はノエルの作戦だったりして。(笑)
スーさんありがとうございます
さすが世話ニョーボー、スーさんだなあ‥。
いい組み合わせのご夫婦だといつも思ってたけど、
微妙さをすぐにフォローして、さすがの上に仲良しだあ!
うちの「あれ」はミョウガに茄子とシシトウを足して
味噌で炒める味付けです。醤油づけを使うと味がしっかり
するね。保存用、すごく参考になったよ、そんなに持つのかって知りませんでした。
追伸:しみずさんと最近漫才見てないからしみずさん、
スーさん、やまざるさんと名前が続いて並んで、なんか
嬉しかったなあ。遊びに行ったみたいで。
うさこさん、お久しぶりです。
こんにちは!
結構、喧嘩もするよぉ(笑)
大勢の家族(動物)がいつも仲をフォローしてくれてるのでまぁなんとかって感じですよ。
みんなに感謝ですね。
以前、うさこさんっちで頂いた茗荷とキュウリのあさ漬けがめちゃ美味しかったです。
保存用:茗荷の鮮度によって保存期間も変わるので気をつけてね。
Unknown
ミョウガ美味しいですね
昨年栃木のお姉さまから
送っていただき
たっぷり楽しみました
保存の方法をその時に知っていれば
今も楽しめたと思うと残念です
矢吹ヒョウくん
秋になるまでに穴開けちゃいそうですねぇ~
アルテミスさんへ
こんばんは、アルテミスさん。
ゆきははさんがいつもお世話になっております(爆)
アルテミスさんの話題も出たもんで
オフカイ、さすがに二週連続はキツイと残念がってましたよ。
茗荷美味しいよねー。
じゃー今年は福島から送る?
ってそちらにも沢山有りそうですね。