豚小屋の作り方教室

かみさんの友達が三重県から来てくれてます。

せっかくなので馬房の掃除なんぞをしてもらってます。(なにがせっかくだよ)

(田舎に泊まろうの取材じゃあるまいし)

看護師さんなのでパワーはありますね。

さて豚小屋の方も進んでますよ。

柱と梁は最初に仮にカスガイで留めてありますが、このような↓羽子板ボルトという金物で繋げば完璧ですね。

長いドリルで梁に貫通する穴を開けてそこにボルトを通して固定し、柱の方も同様にボルトで固定します。

柱8本全てに羽子板ボルトを通しました。

(豚小屋にはオーバースペック気味ですね、4ヶ所でいいかも)

次に4隅に火打ち金物↓を取り付けて強度を増します。

(水平方向にも垂直方向にも使えます)

屋根ですが、今回は波トタンは格好悪いのでやめてちょっと変わった事をやろうかと思っちょります。

その前段階として先日柵用に挽いた松の板を垂木代わりに使いました。

(広さは3間×3間なので9坪です。畳で言うと18畳。雨の日はここで花見が出来るな)

今年の正雄も今日で最後かなー。↓

そろそろ刈るとこが無くなってきた

じーちゃんの白菜はスクスクと順調に伸びてます。

これから巻いてくるのかな?

白菜作ってる人~この時期にこの位で順調ですか?

来年から畑をやりたい家族にこの↑土地を貸すレンタル農園や田舎暮らしの色々な体験が出来る会員制の倶楽部を始める予定です。

ハイ入会したい人は並んで並んで~(シ~~ン)

(東京や埼玉の都会の人よりも白河や郡山等の福島県中通り地区、栃木県の県北地区の方などしょっちゅう来られる方の方が元が取りやすいかな(笑)

ほいじゃ、オヤスミなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

豚小屋の作り方教室” に対して2件のコメントがあります。

  1. T.O. より:

    会員1号

    入会しますよ、しますよ。

    ちなみに農作業の道具も手作りでってことで工作教室もやっちゃってください。

    何でもできるだけゼロのところからやってみたいな~。

  2. やまざる より:

    T.O.さんへ

    こんばんは、T.O.さん。

    おおー早速の申し込みありがとうございます。

    今入りたい方が何名かいらっしゃいますので「1号さん」ではないけど、間違いなく一ケタですね。

    農作業の道具もですか?

    鉄を溶かして鍬の刃を作ったり、太めの枝で柄を作ったりもいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

若かりし頃は・・
日記

次の記事

強敵