今日の仔ヤギ、耳立った。

今日はエサ小屋の扉の修理、ピッグランの柵の補修、ポニーの小屋の屋根の余った垂木の切断、扉を固定する柱の固定、土間に生コンを打つ為の段取り↓等々。

今日の仔ヤギ~。

仕事の合間に触ってます、朝昼晩と。

オスの耳も立ってきました。↓

(まだ左のメスと比べると角度が甘いですね)

藁の上にゴロンと横になると早速乗りに来ます↓

そんでひとしきり人の体の上でピョンピョンして疲れると股の間で寝たりおらの体の横に寄り添って寝ます

ホントは懐かせる為には人工哺乳が一番なのでしょうが、ウチは体が弱って飲む力が無いとか特別な理由が無ければしません。

やはり仔ヤギも母乳が一番ですからね。

(搾るのが大変という理由もあります、ホントはヤギの父・・じゃなかった乳でチーズを作ったりしたいんですけどね)

ほんじゃオヤスミなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

今日の仔ヤギ、耳立った。” に対して8件のコメントがあります。

  1. Unknown より:

    Unknown

    やまざるさんが若い!って知ってるゆきははです。

    おはようございま~す

    わが町の赤いポストは、錆びても無く綺麗にメンテナンスされ、ちゃ~んと現役

    うちのじーちゃんみたいに元気ですよ~

    そういえば、ゆきもよく体に乗ってきてました

    今では、乗ればゆきがはみ出しバランス崩してこけます

    こやぎさん、スーさんみたいに可愛い

  2. のんのり より:

    元気な子ヤギ

    我が家の27日生まれの鈴ちゃん、まだ耳がたたない!!

    でも元気に走り回ってお乳もたくさん飲んでますので心配はしてませんけど。

    やまざるさんちの子ヤギたちは元気ですね-。

    耳がたつのも早い!。

    寝転んで乗っかってくるなんてほんとうにかわいいですね。

    私もやってみたいなあ。

    でもうちの山羊小屋は私が寝転ぶ環境になってないからなあ。

    それにしても子ヤギってなんでこんなにかわいいのかな。

  3. はたかおり より:

    かわいい!!

    子ヤギたまらん。かわいい。

    つい、うちにおいで~って言いそうになっちゃったよー。

    やまざるさんちは人工哺乳なんかしなくたって懐くでしょう^^

  4. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんは、ゆきははさん。

    がはは、なんか催促したみたいですいません。

    若いといえばゆきははさんは少年みたいですよね。

    あっ褒めてない?

    いい意味でね。

    えー?ホントにあるの?この形のポスト。

    ほんとは展示してるんだけどゆきははさんが気がつかないだけで、ポストの中にゆきははさんが出した手紙が溜まってたりして(爆)

    (まさかね、失礼しました)

  5. やまざる より:

    のんのりさんへ

    こんばんは、のんのりさん。

    龍馬の撮影お疲れ様でした~。

    感動しましたよー。

    鈴ちゃん、元気に走りまわっておっぱいも飲んでるなら心配無いと思います。

    藁を敷けば外でも乗ってくるんじゃないかなー。

    でもその場合はリードをつけないとね。

    仔ヤギだけならいいんですけどたまにズカズカとメイサイまで乗ってくるんです。

    メイサイはさすがに重くて痛いです(笑)

  6. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    こんばんは、かおりちゃん。

    まったく可愛いヤツラです。

    連れて行こうか?(笑)

    ハイ、まー人工哺乳しなくとも懐いてくれるのでその必要もないですけど。

    逆にあんまり人間にべったりでも困るしね。

  7. 木工師の母 より:

    ポスト

    例の赤いポスト、ですが我が家のポストは正にそのポストなんですよ(自慢してます)

    実はあのポストが回収され四角いポストに変わる時その古い赤いポストを回収する業者がいたのです。それの人がたまたま我が家に来ていた庭師さんだったのです。その庭師さんが我が家の庭石と交換してくれました。本来ならば廃棄処分しなくてはいけないらしいのですが色を変えればいいとか・・・

    そんな訳で緑色のペンキを塗って自宅のポストとして使用してます。

    勿論新聞も郵便物もそのポストに入れてくれますよ。

    ただたまに郵便を出す人が間違っていれてしまう事があります。

    その時は仕方なく私が本物のポストに入れにいってます。

    駅に降りてタクシーに『緑のポストの家』と言うと直ぐ解りますよ。

  8. やまざる より:

    木工師の母さんへ

    こんばんは、木工師の母さん。

    このポスト、まさに木工師の母さんちのランドマークになってるんですね。

    でも日本広しと言えどもこれを自宅のポストに使っているのは木工師の母さんち位でしょうねー。

    やはり間違える人居るんですねー。

    差出人はゆきははさんじゃない?(爆)

    同じ愛知県だし・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ヤギ

前の記事

お世辞歓迎
楽園

次の記事

鼻の穴まで真っ黒