なんだかんだ
今日はフォールクロップの話題。
本来は牛のエサなのですが・・・
ここで↓自由に食べさせはじめて疝痛の原因になるんじゃないかと少し心配でしたがそんなこともなく、ボロの状態もいい感じです。
でもラップを取ってから1日でこの状態↓
チモシーの乾草があってもこっちを食べてることがあります。
食べてなくなってるんじゃなくてほとんど下に落としてます
見てるとわざと鼻で落としてる。
しかもその上でオシッコしたりボロしたり
(稲のサイレージなので米が目当てか?)
なのでこれでどーや↓
まだ一所懸命落そうとしてるけどね。
夏に作りかけだったヒツジとヤギの別荘(放牧場)からじーちゃんと薪用の松たか子の丸太を運んだり。
今日のポニーの小屋はこんな感じ。↓
昨日生コンのレベル用に作った枠は全部壊して作り直しました。
なぜって昨日の様に枠で区切ってしまったら強度的に弱いんじゃないかなって思ったもんで。
(例によって二度手間よく考えずにまず作ってみて具合が悪ければ直せばよいという思考回路)
考え過ぎてなかなか進まないのも困るけど、二度手間も時間と労力の無駄ですね。
一応は色々考えて始めるんだけどやってみなきゃ分からない事もある訳で。(言い訳)
夕方は「薪置き場」の見積り依頼があったの現地まで行って来ました。
小さいので明日こっちで作って持って行きます。
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
また来ました!
こんばんは。
生コンのことで、また来ました。
私も素人ですが、プロ集団に放り込まれて
日々、もまれておりますのでね
(今日も墨出ししてきましたよ!)
上の写真を拝見するに、左手前の水糸が、
生コンを流す範囲ですよね?
だとすると・・・・・
・レベルは柱にはマスキング下端でしるし(埋めない方が判りやすい)、
・流す場所に幅広の型枠を立て、外を杭で押さえ
・型枠内側に墨をして水平釘でレベル…
でいかがでしょうか?
うちでは、型枠も何度も再利用するので
剥離しやすいように廃油をローラーで塗っておきます。
(コテでこすると、綺麗になります。)
あと、前にバイトしていた乗馬施設の床は
馬が歩く通路は粗い仕上げにして
蹄鉄が滑らないようにしてありました!
馬房内はつるっとしていた方が、
敷き料をさらいやすいかもしれませんね
やまざるさんの方が、色んな経験があって
知識もお持ちだとは思いますが、
ウチではこうしてますよーってことで。
余計なことでしたら、大目に見て下さいね
馬小屋の完成が楽しみです♪
我が家もモチベーションいただいています
軽トラに松を積むおじいちゃん、
まるでミレーの絵のようですね
題して「松を過積載する農夫」・・・・
Unknown
ん?
山羊と羊の別荘?
オラのは?
tokkoさんへ
こんばんは、tokkoちゃん。
アドバイスありがとう~。
そうそう手前の水糸が生コンを打つ範囲です。
マスキングって?
塗装などに使うマスキングテープの事?
そうかー柱に目立つ赤等のビニールテープやガムテープをぐるっと巻いてもいいかもね。
ウチには型枠が無いのでその辺の板で代用しようと思ってます。
そうすればその板の上部をレベルに合わせればそこまで生コンを入れればいいので。
今回はポニーの小屋だけなので通路が無いので馬房のみなのでツルツルの方がいいってことですね。
でもおらの腕ではツルツルになりませんが。
今のポニーにしてもサラにしても馬の足の為には土の方がいいって聞いて土だったんだけど掃除する度に削れて掘れて低くなってしまったので今回はコンクリートにしようかと・・・
乗馬倶楽部などで土のところなんて無いもんね。
余計な事なんて滅相もない、気がついたらどんどん言って下さい。
(謙虚な姿勢)
でもいいと思わなければやりませんから~(爆)
(どこが謙虚だ)
じーちゃんはミレーを知らないと思います(苦笑)
レミー(マルタン)なら知ってる(爆)
ゆきははさんへ
こんばんは、ゆきははさん。
ゆきははさんのもあるよー、場所だけは。(笑)
小屋の方はそのうち↑に作るヤギとヒツジの小屋に同居ね(爆)