菅バツ・・じゃなかった間伐

2~3日前から森林組合の人達がウチのまわりの杉山の間伐作業をしています。

うちのまわりは全て個人の山なんですが、森林組合に依頼すればタダで間伐をしてくれます。

個人の家とはいえ皆さん高齢化してますからねー。

その家に若い人は居ても間伐どころかチェーンソーを触った事も無いし・・・

それより若い人は山に関心も興味も無くどこが自分ちの山か分からないらしい。

お金にもならない山は荒れ放題。

しょうがなく森林組合が出動してるみたいです。

切り捨て間伐と言って、倒した間伐材は2~3メートルで玉切りして放置します。

このまま腐るのを待つだけ、

(おらも頼まれて間伐作業は大分やったからねー)

間伐するのを見越して植林してるのですが、それにしてもモッタイナイ。

中には直径30センチクラスの杉もありました。

もったいなさ杉(爆)・・いや過ぎ~。

地方によってはこの間伐材の有効活用を考えて一所懸命活動されている方もいらっしゃいますが中々難しいようです。

奥の拓けたところ↑がウチの敷地なので何本か貰おうかなー。

チェーンソーカービングの練習用にしてもいいし、薪にしてもいいし。(三百年分以上あるな、といっても300年分置く場所が無い)

この杉↑欲しい人~。地主さんに聞いてあげますよ。

邪魔だしどうせ腐らせてしまうのだからよっぽど変わった人でなければオーケーだと思います。

さてイマイチオブジェの方ですが。

ウサギはこんな↓感じです。

まーこんなもんですかね。

猫のモデルはソラちゃん↓

色んな動物を彫ってるうちに段々上手くなってきましたねー。(と自分で言ってみる)

雨ざらしにするのが勿体なくなってきた。

夕方から歯医者さんに行くので今日はココまで。

(差し歯が取れたのは去年なんですがその後2ヵ所新たに取れたもんで・・虫歯も出来たみたいだし・・)

ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

菅バツ・・じゃなかった間伐” に対して8件のコメントがあります。

  1. のんのり より:

    もったいない

    捨てきり間伐、もったいない。

    ホントに日本の森林施策はお粗末ですねー。

    お金をかけるところを間違えてますね。

    高速道路はそこまで安くしなくていいから

    もっと長期的に国の発展がのぞめるような

    有効なお金の使い方ができないですかね。

    一時的に一部分の産業が潤っても

    人類の進化につながらない施策ばかり。

    めぇちゃん達も嘆いているに違いない!!

  2. しみず より:

    Unknown

    切りたての杉って凄くいい香りがするじゃないですか~。

    それを皮むいて、厚さ3cmくらいで輪切りにして、ハムみたく真空パックにして売る。

    都会ではそこそこ売れそうな木がするんだけどなぁ…。

    りっとーおーがにっくでやってみようかなぁ…

  3. ゆきはは より:

    Unknown

    工事中の土留めに、間伐材を使ってるのをよく見かけます

    でもあれって、また使うのかな?

    木を切った匂い、大好きです

    でも、くしゃみが連発します

    杉は特にひどいです

  4. love carp より:

    大阪焼き

    テキヤさんに聞きました**大阪焼きは長野県のテキヤさんが考えたものだそうです。 大判焼きより少し大きい焼き器を作り 何か売れるものをと考えたとき、そのころ東京焼きというものがあったので じゃあ大阪焼きという事になったそうです。お好み焼きよりは少しやすくて売れたそうです。 今では東京焼きはなくなり大阪焼きは残ったということです。

    その道具が伝わった県にはあるということです。

  5. やまざる より:

    のんのりさんへ

    こんばんは、のんのりさん。

    まったくその通りですね。

    一つの産業だけ潤ってもね。

    まー日本全体がというのは言うは易し行うは難しでしょうけど。

    あっ日本じゃなくて人類ね

    間伐の話から随分建設的な話にしてくれてありがとう~。

    のんのりさんも山の手入れをしてるから分かるでしょー?

    この勿体なさ!

    昔は杉を植えておけば孫の代まで安心という親心だったのでしょうけど・・

    時代が変わってもまだ植林してるんだもんね。

    雑木を植えればいいのに。って簡単な話ではないのかな?(まだ不勉強)

  6. やまざる より:

    しみずさんへ

    こんばんは、しみずさん。

    いい香りですよね、ヒノキのチップは結構売ってますよ。

    杉でよければいくらでも送りますよー、お好みの加工を施して。

    但し佐川の着払いで。

    一儲けする?

    えーーと材料はタダで手に入るから運賃と広告費だけであとは儲けだ~。

    (これを取らぬタヌキの皮算用とも言う)

  7. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんは、ゆきははさん。

    そうですよね、折角山から出して来ても工事の土留め位しか使い道がないのですよね。

    多分その1回で破棄ですよ。

    細くて柱や梁にはならないし、節が多くて板にも不向きだし・・

    花粉じゃなくて杉の木の匂いでも?

    好きなのに嗅げないって辛いですね。

  8. やまざる より:

    love carpさんへ

    こんばんは、love carpさん。

    おおーわざわざ聞いてくれたんですかー。

    テキ屋さんとお友達なんですか?

    へー長野が発祥の地だったんですね。

    ちょうど日本の真ん中ですね。

    でも東日本だけに流行っていったというのが面白いですね。

    やはり西には独自の粉モン文化があるので根付かなかったんでしょうね。

    こんど食べる時には「長野のテキヤさんありがとう!」って言いながら食べる事にします。

のんのり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

オブジェ ヒツジ編
ヤギ

次の記事

今日は仔ヤギ