段々手が込む
昨日の予定通り今日はニワトリ~。
ブーと同じく栗の板なんですがビビが入っています。↓
ここは一つ意匠を兼ねて匠の技を披露しちゃいますかね。
チギリ(チキリと言う人も居る)という割れ止めを入れる為にその形に合わせて穴を彫ります。
はいこれが↓チギリです。
割れて広がろうとする木をこの蝶ネクタイで止めます
匠の技と申し上げましたが実は木工家さんなら誰でも出来ます
墨の線に沿ってトリマーで削ります。↓
あとはトサカや毛の質感を出すようにノミの種類や彫り方を変えて彫ります↓
目は穴を開けて、その辺の枝を輪切りして大きさを調整して穴に嵌め込みます。↓
(真ん中が黒い丁度いい枝が有りました)
明日はやっと最後の動物だー。↓
おっと今はお取り込み中のようです。
「ふーロッタのお尻はいつ嗅いでもいい匂いだ~、う~んマンダム(古い)・・ペロッ」byノエルってか。
あのー写真撮るの待ってるんですけど・・さっきから。
「あっそうだったの?こんな表情でいい?」↓
うーん犬のイメージは耳が立ってた方がいいんだけどなー。
「僕はラブラドールだから無理!」(怒)
しょうがない、じゃーそれでいいや。
ということで犬のオブジェはこんな↑感じになります。
おまけ
今ノエルを撮ってるから邪魔邪魔。
しょうがないなーお尻だけじゃ可哀想なのでピッピロッタタベルシナジナカーテンアケタヤマノハッカ(本名はもっと長いんです)の写真も載せてあげる。
今デジカメのコマーシャルで盛んに背景をぼかす機能を宣伝してるので天邪鬼のおらはそれに対抗して背景をぼかさずに被写体をぼかしてみました。
(って腕が悪いだけだろ)
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
あけまして
今年初コメントです。
おそばせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
次遊びにいかせてもらうときは、オブジェが完成していますね。
楽しみです。
ヤギさんの里親探しってやはり大変なんですか?
おおーっ、ニワトリだぁ!
これはまた、リアルなニワトリになりましたねー。
『チギリ』っていうんですか? 蝶ネクタイみたいで
カッコいいニワトリさんになりましたね。
とっても好きです、このニワトリ
凝ってきましたねぇ^^
だんだん、凝ってくる気持ち痛いほど分かります。私もそういう傾向があるので^^;
ピッピロッタ・・・・寿限無みたいな名前ですね。川に落ちたら大変だぁ~(落語知らないとなんのこっちゃですが)。
Unknown
ちゃんとした掃除を始めると、段々エスカレートして大掃除になってしまうゆきははです
(だからしません)
おはようございます。
ロッタさんの本名、そんなに長いんですか?
誰がつけたのかなぁ~?
いつか、本名教えてくださいよー
聞いた瞬間忘れる自信ありありですが・・・
(忘れるなら聞いてどーする)
きゅーぴー君へ
こんばんは、きゅーぴー君
おめでとう~。
白河に甲冑を手作りする倶楽部があるの知ってた?
本物みたいだったよ。詳しくはコチラ↓
http://blog.goo.ne.jp/rakuenfarm/e/2be06d9847d9635b86b9218ed1cdfe96
ヤギの里親探し大変だよ。
でもヒツジの里親はもっと大変。
マーブルママさんへ
こんばんは、マーブルママさん。
ニワトリを褒めてくれてありがとう~。
ニワトリ好きなんですか?
これでリアルですか?(笑)
今ゴマとスリコギ持ってませんか?
もっと精進します(汗)
こやぎさんへ
はい、やってるうちにどんどん手を掛けちゃうんですよねー。
最初に作った馬が物足りなく見えます。
ロッタは川に落ちても泳げるから大丈夫(爆)
ゆきははさんへ
こんばんは、ゆきははさん。
ロッタの名前はスウェーデンの童話「長靴下のピッピ」の本名をそのまんま真似しました
因みに本名は→ピッピロッタ・タベルシナジナ・カーテンアケタ・ヤマノハッカ・エフライムノムスメ・ナガクツシタ、です。
今度来る時までに覚えておいてね(爆)
宿題。