丁寧な仕事
今日も昨日の続きです。
昨日取り付けた貫にじーちゃんが予め作っておいた銅板を留めていきます。↓
やっと一本目の棟完成~。パチパチ。
(まだ長いの三本と短いのが4本残ってます。)
お次はココ↓
崩れたこの瓦を全て取り除き、下の泥を掃除します。
両側の瓦を一時どかし2×4材を下地に固定します。
その後どかした瓦を戻すのですが2×4が入ったのでその分3センチ位全てカットしなければなりません。
その後、木の両側の瓦に穴を開けてビス留めしたり、モルタルを練って隙間に入れたらやっと貫を付けられます。
掛かっても3日(明日)で終わるかと思ったけど終わらない予感。
おまけ
今日は朝の内に撮りましたがな。オチはないけど・・
2日連続で動物が載ってないと申し訳ないけんね。
いまだに朝晩ミルクを飲むマリーちゃん。↓段々大人の顔になってきました。
同じく朝晩ミルクを飲むチビメー↓
来週位から朝だけにしようかなー。
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ
赤ちゃん
哺乳瓶というのがみそですね。羊の皮をかぶった犬のマリーちゃん。
羊の皮をかぶった狼とケンメリのつながりがわわらないのですが、教えてください。
あのまーるいテールライトのスカイラインにはあこがれてましたー。 軽トラにも。
屋根、新築のほうが面倒じゃなさそうですね。修理費、見積もりよりふんぱつしてほしい。
放棄のつっこみありがとうございました(敬礼)
Unknown
18歳まで愛媛のド田舎で暮らしていたゆきははです
おはよーうなぎ(も、少なくなってきたね。シーズンに入るのに。笑)
私より大きな赤ちゃん羊のマリーちゃん、目が・・・
羊もヤギみたいに、ミルクを飲む時に尻尾をパタパタさせるんですか?
あ・・・楽園の羊は、バタバタ?ブンブンかな?
そうでしたか
ゆきははさんの出身は愛媛だったのですね。どうも失礼致しました。愛つながりの為、愛知と愛媛とよく間違える方が居られるのでやまざるさんにボケが入り始めたのかと思いました。
私の幼少の頃はテレビなどなくもっぱらラジオの『笛吹童子』『紅孔雀』『ウテナの塔』。スポーツの話題は千代の山、鏡里の時代でした。
わかるかな~?わかんね~だろーな~(ケーシー高峰調で)
hamaさんへ
こんばんワニ、hamaさん。
その当時のスカイラインのキャッチコピーが「羊の皮を被った狼たち」だったんです。
ケンとメリーの前だったかもしれません。
修理費、頑張ったので色をつけて欲しいけど多分見積もり通りでしょうね。
まー口コミで宣伝してくれればいいけど・・
ゆきははさんへ
こんばんワニ、ゆきははさん。
愛媛と言えばミカンですよね。
愛媛の小学校では水道の蛇口からオレンジジュースが出てくるらしいですね。
ホント?
手もジュースで洗うのかなー(そんなバカな)
マリーの目がどうしたの?
この目めちゃくちゃ可愛いでしょ?(笑)
木工師の母さんへ
こんばんワニ、木工師の母さん。
おらはボケはとっくに入ってますけどねー。
天然とも言う。
今回は違いました(笑)
ラジオの時代ですかー。
申し訳ないですが三つとも知りません。(泣)
でもケーシー高峰は知ってます。
でもワカンネーだろうなーは「しょかくやちとせ」(字が分からない)じゃなかった?
「俺が夕焼けだった頃、弟は小焼けだった」ワカンネーだろうなーって。
ええっ?
ケーシー高峰じゃなかった?そうでしたっけ?
いよいよ私にボケが入ってきましたね。
そうでした。「松鶴家千とせ」でした。
ボケの上塗りでした。
木工師の母さんへ
こんばんワニ、木工師の母さん。
確かケーシー高峰は「グラッチェ」とかセニョールとかセニョリータって言ってましたよね。
バカバカしいけど笑っちゃいますよね。
今調べたら福島県のいわき市在住らしいです。
放射能をネタに今でも頑張っていらっしゃるようです。