命の授業

今日は白河市内のある小学校のご依頼で、その小学校に動物達を連れて行きました。↓

メンバーはポニーのトム君、ヤギのネネとミヨ、ヒツジのマリー、ウサギ~ズ、犬のハルちゃんという楽園オールスターズ。

1年生と2年生に命の大切さを分かってもらう授業にウチが一役買ったというところですかね。

授業なので動物達の生態やら触る時の注意やらを色々お話しました。↓

1年生に分かるようにって難しいですね~。

真剣に話を聞く子供達、↓ でも話を聞くより早く触りたいのがひしひしと伝わってきますので10分で終了。

(それでもかみさんに横道に逸れ過ぎって言われました)

3班に分かれて1班は馬に乗る。

(普段は鞍を着けますが今回は命を感じて貰う授業なので裸馬に乗って馬の体温や馬の体の柔らかさを感じて貰いました)

もう1班は聴診器でウサギの心臓の音を聞くと共にウサギと触れ合う班。

心音を聞き終わって触れ合いタイム。↓

ごったがえしてウサギが見えん

でも最初にウサギの触り方を話してるしお手伝いに来てくれたダチョウのI君や先生が見てますから大丈夫。

1班10分位だし。

(追加画像)↓

もちの母さんがどよ~んってしてるから帰ってから異常を調べた時の画像を載せます。↓

今日は寒くも暑くも無く時間も45分授業2回でしたので皆元気に帰って来ましたよ。

もう1班はヤギ、ヒツジ、犬と触れ合う班。

早く終わった班から次の触れ合いに移動する。というローテーション。

授業が終わって片付け始めたら休み時間に全学年の子達に触られまくってました。↓

ハルちゃんは今日も大人気。

これだけ人数が居ると中には動物に触れない子が居たりするんですが今日は一人も居ませんでした。

(今まで生まれてから一度も動物に触った事が無いって言ってた子もおっかなびっくり馬に乗って嬉しそうでした)

「命の大切さ」「動物の可愛さ」を分かってもらえたかなー?

子供達には勿論先生方にもとても喜んでもらってこれから毎年行く事になりそうです。

おまけ

大分前に書いた「日本ミツバチの蜂蜜を頂こう~」作戦。

今年こそはと鮫川村の市川さんや山形のあたいさんのアドバイスで箱を置く場所を変えたり、向きを変えたり、蜜蝋を中に塗ったり、蜂蜜も薄めて塗ったり、入り口の大きさも大きくしたり・・・と色々やったけどダメでした。

ところがかみさんが今日、蜂入ってるの知ってる?と言う。

あたしなんかずっと前から知ってると言いながら得意げな顔で言う。

ドレドレと見てみると確かに日本ミツバチがひっきりなしに出入りしてる~。

予め作っておいた覗き窓から覗くとすごい数のハチだー。↓

巣も大分出来てますねー。

自家製蜂蜜が楽しみだなー。

ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

命の授業” に対して18件のコメントがあります。

  1. もちの母 より:

    Unknown

    あ、またうさぎ~ずの写真がない...

    どよ~~~ん。

  2. やまざる より:

    もちの母さんへ

    こんばんは、もちの母さん。

    どよーんとさせてゴメン(笑)言われると思った

    おらは馬担当だったので中々個々の写真が撮れなくって・・(言い訳)

    追加で今日の参加者の中から1枚アップの写真を載せました。

  3. tokko より:

    蜜の味♪

    これでようやく、本物の「蜜の味」が味わえそうですね♪

    嬉しくて、巣の写真をみて、身震いしてしまいました

    またのレポートを、楽しみにしていますよ!

    どうか夜逃げしませんように・・・・

  4. ○堀 より:

    Unknown

    いや~今日のお仕事(まさかボランティア?)はナイスですね。粋な学校だなあ。ぜひ毎年やってほしいですね。

    蜂蜜搾る時連絡ください。見学させてもらいたいです。おすそわけはいりませんから、あしからず。

  5. 木工師の母 より:

    蜂蜜

    すご~~~い!

    思わず「やった~~~」と叫んでしまいました。あんな大きな巣が出来るまで気が付かなかったんですか?『得い気に言う奥様』の姿、想像できます。

    収穫時に蜂に刺されませんように。

  6. ぷりん より:

    Unknown

    おはようございます、やまざるさん。

    「命の授業」私も参加したいです。

    最近、鶏の足を4本描く子がいるそうですね。

    身近に動物がいないからでしょうか?

    マリーちゃん、ハルちゃんのバンダナが可愛い

    子供達、やまざるさんの優しい動物達に触れ合えて幸せですね。

    きっと命の大切さも伝わったと思います

  7. takaco より:

    素敵です♪

    命の授業、いいですね~。

    そりゃ、1、2年生だけってわけにはいかないでしょうね。私もさわりた~い

    子供たちなりに感じるものがきっとあったと思います。

    ずっと続くといいですね

    ミツバチ、すごいですね、また楽しみが増えましたね

  8. piccoro より:

    Unknown

    子供たちが命を知るためにふれあうのも大事だけど私も(大人)触りたいです!やさしい気持ちになれますもん!ハチミツ楽しみですね。

  9. ぼかぽか倶楽部 より:

    Unknown

    子供たちの歓声が聞こえてくるようです。こんなにたくさんの子供たちに命の大切さを感じ取らせる授業を行うのは内心気が気ではないかと思います。どの子も何をされても,なすがままのやまざるさんちのよい子たち。本物の動物とのふれあいは,子供たちの心優しい気持ちが強く残ったことでしょうね。

  10. やまざる より:

    tokkoさんへ

    こんばんは、tokkoちゃん。

    自分の事のように喜んでくれてありがとう~。

    ホントホントいつも皆さんに蜜の味をふるまうばっかりでしたからねー。

    今から楽しみです、蜂君達には申し訳ないけどねー。

    又経過報告します。

  11. やまざる より:

    ○堀さんへ

    こんばんは、○堀さん。

    初コメントありがとうございます。

    いえいえちゃんとしたお仕事ですよー。

    安いけどね、健全な日本人を育成するのだという社会貢献と考えれば文句は言えません。

    蜂蜜を取る時は連絡しますね。

    土曜の午後か日曜日にね。

  12. やまざる より:

    木工師の母さんへ

    こんばんは、木工師の母さん。

    あはは代わりに「やったー」って叫んでくれてありがとう~。

    ご主人が何事か?ビックリなさったんでは?(笑)

    ハイ刺されないようにしますね。

    でもミツバチなら刺されてもいいかな、スズメバチに比べれば。

  13. くみちゃんママ より:

    こんばんわ~

    命の授業、いいですねぇ~

    自分も友達も動物も草も花も

    みん~な生きているってこと

    理屈じゃなくって

    身体で感じることが大事ですよね

    これからも継続していけたら

    いいですね。

    堺の地から応援しています(だんじりと言えば岸和田のイメージですが、堺にもだんじりがあるのですよ。と言ってもこの間初めて知ったのですが…)

    それから蜂蜜、楽しみですね

    楽園ブランドの蜂蜜ができるの

    ブログの向こうで待ってま~す

    それから、チェックONチェックのじいちゃん

    かわいい~~

    寒くなったから、風邪に気をつけてくださいねぇ~

  14. やまざる より:

    ぷりんさんへ

    こんばんは、ぷりんさん。

    鳥の足が4本~?

    想像すると恐いけどその子は動物の足=4本って思っているのかもねー。

    昨日も生まれてから1度も動物に触った事がない2年生が居ました。

    これからドンドン触って欲しいなー。

    ぷりんさん、カンガルーと触れ合ったんですねーうらやましー。

    近所のポチ君も可愛い~。

  15. やまざる より:

    takacoさんへ

    こんばんは、店長さん。

    ハイ他の学年の子達にはちょっと可哀想でしたねー。

    でも休み時間に触らせてあげたから・・

    来年から継続してくれれば全学年触ったことになるもんね。

    今度触りにくればー?

    ひとみさんも来たし(笑)

    でも2~30分で帰ってしまった。

    今では伝説ですが(爆)

  16. やまざる より:

    piccoroさんへ

    こんばんは、piccoroさん。

    そうですよね、老若男女問わず動物を触ると優しい気持ちになれますね。

    先日テレビでアメリカの刑が重い人の刑務所で犬飼うことで優しい気持ちを育てる取り組みをやってましたね。

    どんな極悪人でも心の奥には優しい気持ちを持ってると信じたいです。

  17. やまざる より:

    ぽかぽか倶楽部さんへ

    こんばんは、ぽかぽかさん。

    はい何かあったら元も子もないので気を使いました。

    馬の後ろには絶対行かないで!!って言ってるそばから行くし・・

    トムは人間を絶対蹴らないけど何があるか分かりませんからね。

    ぽかぽかさんもそういう授業をたくさんしてこられたのでしょうねー。

  18. やまざる より:

    くみちゃんママさんへ

    こんばんは、くみちゃんママさん。

    そうなんですよねー、自分も動物も魚も虫も草もみんな命ですね。

    日頃からその一つ一つに敬意を払って生活したいものです。

    この命の授業のきっかけはたまたまこの小学校の先生がこのブログを見つけて声を掛けて下さいました。

    堺でしたかー。失礼しました。

    (といっても実は堺と岸和田の位置関係がよく分かりませんが・・)

    蜂蜜、ブランド化されて売り出すほどは出来ないと思われます(汗)

tokko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

チェッカーズ?
日記

次の記事

ウサギの授業