プラターズ
に煙が目にしみるっていい曲がありましたね。
ここんところヤギの話題ばかりで恐縮です。
綾ちゃんのオッパイは足りないけどそれなりにみんな少しづつ平均に飲めてるようです。↓
これ↓は天パーの仔。
3匹居るとどれが具合が悪かったとかミルクを飲めて無かったとか継続して見ていくのに簡単に見分けがつくように目印をつけました。↓
これは赤い仔。
足は昨日よりいいみたいです。
これ↓が黄色い仔。
大きさはこれが一番かな。
天パー君、ちゃんと先輩のヒョウ君にご挨拶。↓
3・11の震災で暖炉が壊れたので代わりに下の作業場に有った薪ストーブを置いて使ってるのですが、煙突掃除が大変です。↓
ここ↓が薪ストーブの煙の出口。すごいでしょ?
そんでもってこれ↓が↑の出口に繋がってる縦管です。
あまりにもすごいので外して外に持ってきて掃除します。
で、これ↓が縦管に続く横引きです。
これまたビックリ。
これでは燃えるわけ無いですよね。
ストーブに火を入れるとすごい勢いで煙が部屋に逆流して部屋中が煙幕を張ったようになってまさにプラターズ状態。
前回掃除したのいつだと思いますか?
なななんと10日前なんですよ。
そう考えるおらがレンガで作った薪ストーブは最高でしたね(自画自賛)
灰はあまり溜まらないし、レンガに蓄熱されるので朝まで家中が暖かいし、煙突掃除は冬の間に1回~2回でOKだったし。
しかもこんなに↑溜まったことが無いです。
ただレンガで作っただけの暖炉ですが結果的に完全燃焼してたので煙突に煤も溜まらなかったんですね。
この冬はこの薪ストーブで過ごせるかと思ったけど早急に暖炉を作るしかないか?
おまけ
車の屋根で日なたぼっこするヨルム君↓
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
Unknown
子ヤギはみんな落ち着いているとのことなので、とりあえず安心しました。
ところで、煙突の煤ってすごいんですねえ。うちも昔風呂を薪で沸かしてましたが、煙突掃除は年1回くらいだったような気がしますが…
いまの家は蓄熱暖房機なので手がかからず火災の心配もありませんが、味気ない。なにより、反射式ストーブの前で猫たちがまったりする姿が見られないのと、お芋が焼けないのが一番さびしいです。
Unknown
煙筒すごいですね(汗)
我が家は年1回か2年に1回ぐらいですよ!
冬は火が消えることはないんですよ、
消えた時は命の灯火も消えるので。
薪オンリー生活です!!
薪割り地獄で腰と右パイが筋肉痛→です
ぶたぬきさんへ
こんばんは、ぶたぬきさん。
おかげさまで仔ヤギ達はみな元気で母乳も飲めてるようです。
お風呂は1年中使うのに年に1回の掃除ってすごいですね。
ぶたぬきさんが子供だったら気づかなかっただけかもね。(笑)
蓄熱暖房?深夜の安い電気でレンガを温めるってやつかな?
手間要らずでいいですねー。
うらやましー。
よしさんへ
こんばんは、よしさん。
今まではうちも年1回ペースだったんですよ、煙突掃除。
暖房は薪オンリーっていうのはウチと同じですね。
しかしすごいですねー薪割り。
おらはもう薪割り機が無いと無理ですね。
すすも目にしみますね
プラターズ、小学生の時に大好きでしたよ^^
また、年齢がズレズレですけど^^;
薪ストーブはみんな、すすがたーくさんたまるものだと思っていました。
レンガの薪ストーブはあまりたまらなかったんですね~。
仔ヤギちゃんもたまりましたね~www
こやぎさんへ
こんばんは、こやぎさん。
やっぱりコメントくれましたねー。
待ってましたよ(笑)
こやぎさんの小学校の時の同級生に会ってこやぎさんの印象を聞いてみたいモンです。(笑)
ストーブの煤はそのストーブが完全燃焼してるか田舎・・じゃなかった否かによって溜まる量が変わってきます。