新車の納車
と言っても自転車ですけどね。
うちにはとても車を買い換える余裕はござんせん。
今の車を維持するだけでもヒーヒー言ってるのに。
2年前シンバの中学入学時に買った自転車があっちが壊れこっちが壊れでその度に直して乗らせてたのですがとうとう後ろの車輪のベアリングが壊れ直すより買ったほうが安くつくとの事でやむなく新車を買いました。
27インチ、6段変速、オートライト、しめて14700円也。↓
7000円台の物がある中でシンバがこれが↓いいと言うので奮発しました。
今度は大事に乗れよ!
薪を作る時にじーちゃんの使ってる電気式のチェーンソーも調子が悪くてダマシダマシ使っていたのがついにバーの留め金具が壊れました。
これも同じく修理に結構なお金が掛かるので、自転車を買ったついでに安いのを買いました。↓
じーちゃんはエンジン式はパワーが有りすぎて危ないので又電気式、8700円。
(ポロポロと甘納豆を落としながらチェーンソーをチェックするマリー、そっちは箱ですけど・・)
草運びを手伝うシンバ。
部活が無い日曜日位手伝わんとね。
マリーの背中を台にするなー。
この↓扉が開くとみんな寄って来ます。
おまけ
Sさんが帰ってしまったので代わりにSさん似のウサギを載せますね。↓
Sさんには似てないけど可愛いヨルム。
今日はネタが無いもんで。
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ
Unknown
さすがは男子中学生、2年間で自転車をおシャカにしちゃいましたか! わたしなんか、30年前に買ったのをいまだに愛用してますよ。まあ、チョイ乗りしかしないからだけど・・・
Sさん、次はぜひ草刈の時期においでと言おうと思ってましたが、ユーラシア大陸放浪の旅ですか。バイタリティありそうだもんなあ。
でも、心配しなくて大丈夫。
だって、空手は黒帯だし、何といっても賢い女性だから、危険はうまく回避しますって。
それより、帰国後はすごく刺激的な体験記を出版するんじゃないかな。やまざるさん、ますます楽しみになってきましたね。
新車は自転車だったの巻
お昼のあいまにオジャマします。だけども、ちょっとだけよ。
写真 1 ホンノコテヨカちゃりんこだ。
おらも、欲しいな。森馬君もうれしそ う。今後のことだけども、後部荷台の積み 荷をからげるロープも必要あるよ。
写真 2 マコチヨカ電動チェーンソーだ。おらも 欲しいな。じーちゃん、うれしそう。じー ちゃん、まずは電源ケーブルを切るでない よ。何よりも安全第一です。
写真 3 マコチたくましく、ヨカがんつき(顔つき とも云う)だ。マリーも森馬君の相手をして 楽しそう。
写真 4 なるほど、手つきもいい。目線も決まっ ている。
写真 5 いくらおまけといわれても・・・。Sさん の笑顔とくらべたら、まったくもって、 「まいったな」。けっして、ウサちゃんの ことを馬鹿にしているわけではありません けど。ウサちゃんもカワイイ。
写真 6 いくら可愛いと云われても・・・。Sさん のムジョカ笑顔とくらべたら、まったくも って「コマッチャウナ」。けっして、ニャ ンコことを馬鹿にしているわけではありま せんけど。ニャンコもカワイイ。
Unknown
こんにちは(o’ー’o)ノ
シンバ君新車納車おめでと♪私の息子も片道10km自転車通学、3年はモタナカッタナ・・・。しかーし、雪道の自転車って、滑り止めなくて怖いでしょうね。見送る親も心配ですよね~
ヘマを打ちました
お昼のあいまにオジャマしました、さくらじまやまと申すケチな者でございます。毎度お世話になっております。心温かいご支援とご鞭撻を有難うございます。
ところで、お昼に投稿しました素晴らしいコメントにて、はずかしながらも、ヘマを打ってしまいました。すみませんです。文章のレイアウトが、途中で途切れ空きすぎてしまいました。お見苦しい点、よしなにごかんべん下さい。
(注) レイアウト:紙面や画面において、文字や文章や図版の配置における案配のこと
ヘマを打ちました 2
こんばんは
あい前後するかもわかりませんが、よしなにごかんべんを頂けましたでしょうか。あのようなヘマは許し難いことであります。なんとならば、あのヘマはやまざるさまのブログ、言い替えますとやまざる当主さまのお顔に泥をなすったに等しい行為であります。世が世ならば、切腹ものであります。
ところで、切腹といいますと、ご当地、会津は飯盛山にねむる白虎隊の勇猛果敢なる若干15,6才の少年隊士に思いをはせるのであります。あっぱれというのか、どこに出しても恥ずかしくない最期でありました。天のため世のため人のためとは言いながらも、まことにもって、無常ならびに無情な仕業でもあります。自刃もって幼い命をささげた戦士をたたえるとともに、ここに哀悼の誠を捧げなければなりません。 合掌
どらねこさんへ
こんばんは、どらねこさん。
えー?30年前?
物持ちいいですねー。
そう言えばおらが25年前に買った自転車も甥っ子が大事に乗ってくれてます。
はい心配してませんよ。
彼女ならどこに行ってもやっていけそうな気がします。
笑顔が可愛いので外国の男に付きまとわれないか心配ですが・・
これからブログを始めて旅行中の出来事を綴るといってましたので今から楽しみです。
そうですね彼女なら本を出版してもおかしくないな。
さくらじまやまさんへ
こんばんは、さくらじまやまさん。
すべての写真へのコメントありがとうございます。
しかも2度目のコメントではレイアウトの説明までして頂き恐縮です。
いやいや切腹なんてとんでもない、だれでも失敗はありますから気にせんといて下さい。
白虎隊の話は何度聞いてもマコチ感動と感嘆の嵐で胸が痛くなります。
それに引き換え現代の若者はちょっと考え方が甘い気がします。
危機感も無いしね。
(そうは言ってもおらも危機感は足りませんが)
ここは白河で会津とは少し離れてますがやはり何度も合戦があったようで薩摩藩士のお墓もあるんですよ。
ふるさとを遠く離れた白河の地で逝かなければならなかった薩摩藩士や長州藩士達の胸の内を考えると辛いです。
薩摩の方に会津の白虎隊を褒めてもらえるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
スカーレットさんへ
こんばんは、スカーレットさん。
そんなに大きな息子さんがいらっしゃるんですね。
段々スカーレットさんの事が分かってきたぞ(笑)
あとは住んでる場所だな(ストーカーかよ!)
県名だけでもいいのですが・・
これだけ積もると車で下の部落まで送ります。
Unknown
やまざるさん こんばんは。
私も電気チェーンソー持っていますが
やまざるさんは自分で目立てをしますか?
もしよかったら、使用工具ややり方を
教えてくれませんか?
ピースパパさんへ
こんばんは、ピースぱぱさん。
ピースぱぱさんも電気式のチェーンソーを持ってるのですね。
目立てですか?
もちろん自分でしますよ。
木切りの仕事で山に入って間伐などをする時には10時と昼と3時に必ず目立てをしますし、その間にも切れなくなったら随時しますからね。
道具ややり方ですか。
前にここにも書いたような気がしますね。
急ぎならネットで「チェーンソーの目立て」を検索すると沢山出てますよ。
しかもおらが説明するよりずっとわかりやすいので参考にして下さい。
目立ての出来で切れ味や疲れが全然違いますよ。
頑張ってねー。
Unknown
ありがとうございます。
目立て専用丸棒やすりを買って来て
がんばります。
ピースぱぱさんへ
こんばんは、ピースぱぱさん。
ヤスリの太さも色々あるので気をつけてね。
頑張ってねー。