うじゃうじゃ

朝のエサやり風景第二弾。

久々のミニブタクーちゃん。↓

何してんの?クーちゃん。

クー「そろそろ寒くなってきたから地球の裏まで穴を掘って南半球のブラジルに行ってみようかと思って」

途中のマグマはどうするのか聞きそびれました。

(実はミミズを探してた模様)

さて昨日の続きの穴っぽり。

写真では分かりにくいけど結構深いです。

この穴には以前から溜まった根っこや小枝や葉っぱを埋めました。

埋めてる最中に出てきたのは・・・・

虫や幼虫系がダメな人は引き返した方がいいかもね。

そろそろ出ますよー。

もういいかな?

ジャーーン

カブトムシの幼虫でしょうか?

デカイです。

こんな↓感じでウジャウジャ居ました。

穴に埋めちゃうのは可哀想なので雑木林の葉っぱの下に入れましたが大丈夫かなー。↓

ゴメンよ起こしちゃって。

頑張って冬を越すんだよー。

かみさんに見つかると鶏のエサにされるから気をつけろよー(爆)

この何倍も居たのですが取りきれませんでした。

おそらくダメでしょうね。

まだ埋めきれないけど穴が一杯になったのでこの穴はこれで終了。↓

土が大分余った。

午後からは引き続き杉の根っこ起こし。↓

草が少なくなってきたので段々遠征するようになってきたヤギの面々。

ちゃんとウチでもエサを上げてますのでご心配なく。

ほいじゃおやすみなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

うじゃうじゃ” に対して6件のコメントがあります。

  1. 木工師の母 より:

    鶏の餌

    そうそう!鶏達、大好きですよね。それと「かなぶん」も好きですね。犬の散歩の折に空のペットボトルを持参し早朝かなぶんがまだ眠りから覚めないうちに集めてくるのです。帰宅後鶏達に『お土産~』とばら撒いてやると大喜び。

    後「たらの木」にもかなぶんは沢山付いているので木の下に行って「コッコちゃ~ん、集~合」といって木をゆするのです。すると殆どのかなぶんは飛ぶのではなく地面に落ちるのです。これも鶏達は大喜び。

    写真の幼虫は庭の植木鉢をひっくり返すといるのですがほんの僅かしかいません。だからこれはとても貴重な食材です。・・・・・・心優しいやまざるさん!ゴメンナサイ。

  2. やまざる より:

    木工師の母さんへ

    こんばんは、木工師の母さん。

    コメントゼロの阻止ありがとうございます。

    カナブンですかー。

    そんなに沢山居るんですね。

    飛んで逃げちゃいそうですけどね寒くて体が動かないのかなー。

    この幼虫、多分カブトムシだと思うけどブーちゃん達も食べそうですね。

    こんなに沢山居るのを見たのはおらも初めてです。

    何年も放置していた枝や葉っぱや根っこの中に居ました。

    この近くでイノシシが鼻で掘った跡があったので多分これを食べてたのでしょうね。

  3. くみちゃんママ より:

    こんばんわ~

    ひぇ~ぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

    ぶいぶいの幼虫ちゃうの?

    我が家のブルーベリーの植木鉢の中にもおるよ

    はじめは、カブトムシの幼虫やぁ~って

    喜こんどったけど

    堺の下町にいるわけないやんって

    思って

    ネットで調べたら

    ぶいぶいの幼虫でした

    旦那に言ったら

    ぶんぶんやろ?って

    本名カナブン

    やまざるさんは

    なんて呼んでいます?

  4. やまざる より:

    くみちゃんママさんへ

    こんばんは、くみちゃんママさん。

    ぶいぶいとかぶんぶんとか色んな言い方があるんやねー。

    気になっておらもネットで見てみたら大きさがカナブンの幼虫とは全然違うのでやはりカブトむしみたいですね。

    植木鉢やプランターに居るのはほとんどカナブンみたいですね。

    これは腐葉土の中でした。

    何匹か持って帰って飼育すればよかったかなー。

  5. まつべ より:

    チャオ

    たくさんいましたね~!

    夏には成虫もうじゃうじゃいるんですか???

    いつも甲虫の幼虫をみると

    昔、食べていた透明なアメの中に

    チョコレートが入っていたチャオという

    お菓子を思い出すんですよね~

  6. やまざる より:

    まつべさんへ

    こんばんは、あやちゃん。

    待ってました昆虫博士のまつべさん。

    これカブト虫ですよね~?

    夏の成虫?

    居ることは居るけどこんなにウジャウジャは居ないです。

    そう言えばそんなアメが有りましたねー。

    名前はチャオでしたっけ?

    今は見かけないですね。

木工師の母 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

故障した馬を交換しました