ポチの・・いやタマの休日
今日は大雪って言ってたから期待して・・・じゃなかった心配してたけどそうでもありませんでした。
たまには道産子の原千晶さん、久々の登場。↓
道産子なのでこの位の雪や寒さは問題じゃないでしょうね。
エサはまずトムに上げてその後すぐ千晶にも上げるのにその何秒かが待ちきれずトムのエサを横から奪い取ってます。↓
今日は日曜なので外仕事も無くウチの仕事はあるけど雪で出来ないのでたまにはお勉強でもするか。↓
と思って本を読み始めたら本の上にどっかりと腰を下ろすヒョウ君。
邪魔だよ。
この↓勉強。
前から読んで頂いてる方は「あれ?去年やってなかったっけ?」ですよね。
実は去年夏のスクーリングを受け損なって受験出来なかったんです。
今回はスクーリングも受けたので来週の16日に試験なんです。
あと一週間、得意の一夜漬け&付け焼き刃で頑張ります。
勉強ばかりでも飽きるのでこんな自画像を彫りました。↓
なんつって「彫れる」わけがない。
「惚れる」なら分かるけど・・・
昔バリ島で買ったハヌマンという猿の総大将です。
ホコリだらけになっていたので洗いました。
威嚇してるんだけどどことなく可愛いのでお気入りです。
フェイスブックのプロフィール写真にしたいけど入れられない~。
ほいじゃおやすみなさい。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
Unknown
うぅぅ…懐かしい教本
私も一夜漬けでしたが、なんとか合格しました
やまざるさんも頑張って下さい
こんにちわ
雪ですね
お勉強いかがですか?
人間の解剖も勉強するんですね
週末に神戸で解剖生理(今は形態機能学といいますが)の研修で睡魔と闘ってきました
身体を知ることはホンマ大事ですね
16日の試験がんばってくださいね。
アルテミスさんへ
こんばんは、アルテミスさん。
アルテミスさんも去年一緒に挑戦してたんだよねー。
取れたんですね。
おめでとうございます。
先を越された~。
くみちゃんママさんへ
こんばんは、くみちゃんママさん。
今日は標準語ですか?(笑)
標準語も話せるんですねー(爆)
解剖ってほどでもないねん。
体のどこに何が有ってどういう働きをしてるかって事くらいやねん。
研修はもしかして講師だったん?
へー形態機能学って言うんですね。
こんど解剖学的にって言うところを形態機能学的にって知ったかぶって使ってみようかなー。
まーおらが言っても携帯の機能のことかよ!って突っ込まれるくらいでしょうね。