那須どうぶつ王国

こんばんは!スーです。

昨日、チロッと書きましたが午後からチケットを頂いたので那須どうぶつ王国に行ってきました。

2年前に行った時はメニエルになり、バードショウを見ただけで救急車のご厄介になりましたが、今回は目一杯存分に楽しみました。満足、満足、

那須のどうぶつさんたち、有難う、そして、毎日、ご苦労様です。

今日は片付けと明日のイベントの準備でバタバタな一日でした。

明日は4時半起き、厳しいー

那須どうぶつ王国のみなさん

入り口を入るとすぐ目に飛び込んでくるかっちょいいー看板。

動かない事で有名なハシビロコウさん。

今日は大サービスでいっぱい動いてくれましたよ。感激

毛づくろい、か、かわいいー。もうすっかり心奪われましたぁ。。。

自然の中で見てみたいなぁ、かっこいいだろうなぁー

クンクン、匂うな、こいつとばかりに囲まれてるやまざる父さん。

クンクン、クンクン、匂うぞ!匂うぞ!モテモテだねぇ。

大型犬のみなさん。

みんな、礼儀正しい偉い仔たちですね。

ここでも、クンクンされまくりでしたよ。

大好きなワオキツネザル君。

羽村動物園では赤ちゃんがよく抜け出してお客さんの肩や腕に乗ってきてたけ・・・可愛かったなぁー。今でもそうなのかな?

温まる陸カメさん。

無防備なアルマジロ君。爆睡中。

迫力満点のクマ猫君。

渋い顔のミミズクさん、

お休み中の面梟さん、

温泉に入るカピバラさん。

触りたおす二人。シンクロしてるね。(笑)

毛は思ってた通り硬かったです。クウちゃんよりやや柔らかくフサフサしてる感じでした。お腹とお尻はプニュプニュでクウちゃんと同じでした。足の指が可愛かったぁ。

リフトにも乗りました。

紅葉がきれい。

仕草が可愛い灰色カンガルー君。

バードショウ。今日は倒れないぞ。

大きな虹。無事見学終了。

ほんじゃ、おやすみなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

シートン―子どもに愛されたナチュラリスト (福音館の単行本)
今泉 吉晴
福音館書店

那須どうぶつ王国” に対して4件のコメントがあります。

  1. ゆきはは より:

    Unknown

    クルクルにならなくて良かったですね。

    私も最近、BPPVから遠ざかってます。

    それがまた恐いんですがねー

    お互いクルクルしてる場合じゃないから、病気の方が遠慮してるんですかねー笑

    那須の動物王国って、こんなに凄い所だったんですか~?

    いつもふ~~~ん・・・って感じでスルーしてました

    面梟さんの顔、ハート型でいいんだけど、ヒビが・・・

  2. チロル より:

    Unknown

    とっても楽しそうですね。

    私も一度しか行った事が無いんですが、近かったらしょっちゅう行きたいです。

    動物ってほんとうに美しくつくられてますよね。

    特に鳥は素晴らしいと思います。

    だから剥製にされちゃうのかな(涙)

    メニエルってとても辛いと聞きますが大丈夫ですか?

    友達も何日も寝込んでました。

    スーさんお忙しくて寝込んでなんかいられないですもんね。

  3. スー より:

    ゆきははさん

    あればっかりは何度なっても慣れませんね。

    今頃が一番危険な時期なんだけど、まだまだ、

    ふれあいの仕事が続くのでもうしばらく遠慮して欲しいです。

    でも、気が張っている時よりもが途切れた時の方になるように思います。ほんと、厄介だよね。

    山羊やアルパカ、ラクダもいるし乗馬も出来るよ。

    家もただ券がないと行けないけど、、、、

    あっ、ほんとだ、ヒビ入ってるね。(笑)

  4. スー より:

    チロルさん

    はい、楽しかったです。

    珍しく森馬も付き合ってくれたし、、、

    祭日でもさほど混雑してなくゆっくり見れました。

    そうですね。ほんとに美しいですね。

    「究極の美」って感じがします。それ故に

    美しい羽、羽毛、毛皮、鰐、蛇皮、熊の胆、象牙、サイの角等々、たくさんの生きものが犠牲に、、、人間の欲望はどこまでも尽きませんね。

    はい、大丈夫ですよ。

    お友達、何日も寝込んじゃうなんてお気の毒に

チロル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

農協祭り最終日