停電
こんばんは!スーです。
朝、5時起床、BGM代わりにテレビをつける。。。
うんともすんとも言わない、、、そういえば冷蔵庫の音もしない、、、停電?
懐中電灯を持って暗い外に出てブレカーを確認、落ちてない。
この辺一帯が停電なのか、はたまた家だけか、、、
家の場合、ポンプで水を汲み上げているので水が使えないのが一番大変。
取り合えず、保存用の水で朝ご飯の準備をして皆を起し
蝋燭の明かりで朝食。っていつの時代だよ(たまには楽しいけどねぇ)
森馬が携帯のラインで停電は家だけという事が判明。
雪と強風で木が倒れて電線が切れたみたい。
念の為、ゴム手とゴム靴を履いて森馬を学校に送る。
雪が残っているのと木で道が塞がれている可能性もあるので早めに出る。
山を半分ぐらい下りた所で電線発見。
木も倒れているけど通り道ではないので助かった。
ゴム手をはめて電線を引っ張り車が通れるようにしてから
電柱の番号をメモって山を下り学校へ向う。
車の中で森馬に東北電力に電話をしてもらうがなかなかつながらない。
連絡が取れたのが学校に着く直前の7時半。
復旧したと知らせに来てくれたのが11時、わずか3時間半で倒れた木を伐採し、強風の中、切れた電線をつないじゃうってすごいよね、ただ、ただ、感心。
ほんじゃ、おやすみなさい。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
どらえもん
山奥の暮らしは大変ですね。
日記を読んだら「北の国から」を思い出しました。
でも一つ大きく違うのが、携帯があることですね。そんな時はラインで確認!なんて文明の機器を使う新馬君がまるでドラえもんのようです。
Unknown
復旧して良かったです!
うちも強風のときは電発状況が悪かったり、えーうちだけ真っ暗?ってたまにあります。
スーさん昨日はありがとうm(__)m
今度のヤギ会議に皆さんに見てもらいます♪
mikiさん
山奥暮らしはハプニングは付き物ですね。
携帯もたまには役に立つもんですね。
どらえもん、どこでもドアが欲しいです。(笑)
ぺそさん
ぺそさんっちもですか。
山だから仕方ないですね。
いえいえ、
皆さんに理解して貰えると良いですね。
賛同してお手伝いしてくれる方がたくさん現れる事を願います。
お家の方も年末年始はお忙しいと思います。
無理して体こわさない様にして下さいね。
田舎暮らし満喫中
初めましてマタギ一郎です
羨ましいです素晴らしいですね男のロマンです(一郎の?)
停電しましたか自家発電を検討しておられるでしょう
馬が私は好きです将来馬を育てたいと考えています
日本在来の馬が良いのか種類はとか今から勉強です
沢山飼育されていますね友達曰く馬は大変だよお金はかかるしと言います
馬を見ているだかで幸せになるのですよね
楽しく拝見させてもらっています
今後とも宜しくお願いします
マタギ一郎さん
はじめまして、
&コメント有難うございます。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
開墾して、家を建てている時は発電機を使っていました。
その頃は電気が来るかどうか、分らなかったので来なければ自家発電も考えていました。
たしかに愛されている馬は見ているだけ幸せになりますね。
不幸な境遇の馬は哀れで見るのが辛い事もありますが、、、
そうですね。お金もかかりますが、まず飼える環境かどうか、馬の獣医さん、装蹄師さんの確保、牧草、体力、気力、等々お金の他にも色々大変な事が、、、、なんて、夢を壊すような事を言ってすいません。私達もど素人で飼い始め、日々、格闘と勉強でしたので。
スー様
早速にコメント返し有難うございます
馬と生活を共にすることの難しさの貴重なご意見有難うございます
好きだけでは無理なことは分かっているのですが
馬の飼い方を知りたくて15年ぐらい前に成りますかモンゴルに行き2日間馬に乗せてもらいました
今度はゲルに泊まって馬の飼育の仕方を見に行きたいと考えていましたがスー様ブログで感じたことは《馬の獣医さん、装蹄師さんの確保、牧草、体力、気力、等々お金の他にも色々大変な事が、、、、》本当に大変なことですね
今一度私の夢の実行を考えてみます楽しい人生を一日一生と考え生きておりますが
今後とも宜しくお願い致します
マタギ一郎さん
いえいえ、
モンゴルで乗馬体験、良いですね。
ゲルでお泊りも楽しそうですね。
貴重な体験が出来そうですね。
ブログ拝見しました。
猪猟されるのですね。