豚流行性下痢

こんばんは!スーです。

割と近くの場所で豚流行性下痢が発症、しかも何度も行った事のある場所だったので

ニュースを聞いてびっくりです。

で慌てて今日、あっちこっちに消石灰を撒きました。

我が家のブーたちはみんな良いうんpで食欲もあるので大丈夫だと思いますが

念の為、明日は薬も撒こうと思います。

そして今日の毛刈りはジェシーさん、夕飼いの後は藁を貰いに行ったりと

一日中パタパタしてました。

集まってくるのは、、、

毛刈りが終わったべぇたちばかり、、、おねだりジェフ君。

余裕のよっちゃん、、、じゃなくてジェシカ。

来て欲しいお二人さんはみよちゃんを牽制中。

前足を上げて威嚇するコネリー。

屁の河童のみよちゃん。

距離を詰めてお互い、やる気満々の表情。。。

ジェフ君には角の一撃を

コネリーには毛をむしり取る攻撃。

そして、女の戦い、、、、一斉にかかったら勝てるのにねぇ。律儀なべぇたち。

みよちゃんに気を取られている隙にジェシー捕まる。

ちょっと怒ってるジェシー。

一番、フワフワのジェシー、刈りでがあります。

刈り終わったのが1時半過ぎてしまいました。

お昼の音楽を聞こえなかったなぁ~。

ジェシー、お疲れ様でした。

後は、コネリーだけだね。

コネリー「何も聞こえないべぇ」

ほんじゃ、おやすみなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他ペットブログ その他ペット 多種飼いへにほんブログ村

リンクはご自由にどうぞ。

おばあちゃん猫との静かな日々
下村 しのぶ
宝島社

豚流行性下痢” に対して6件のコメントがあります。

  1. hama より:

    Unknown

    豚流行性下痢は私の地元でも発生していて、消毒の徹底が呼びかけられています。

    流行が広がれば豚肉の価格が高騰するとかのニュース。

    生き物としてじゃなく、食べ物としてしか見方をしていないようで、世の中はそうなのかなーとあきらめの気持になります。

    クウちゃんたちに感染しないといいですね。ほかのみんなにも。

    3対1の戦い、優しい顔なのに、やぎさんは気が強くてたくましいですねー。

  2. ピースぱぱ より:

    Unknown

    消石灰の撒き方で質問なんですが、

    ①ぶぅーちゃんがいる柵内に撒くのか?

    柵の外に撒くのかどちらでしょうか?

    ②消石灰をぶぅーちゃんが舐めてしまっても

    大丈夫ですか?

    ③園芸店で売っている畑に撒く消石灰でいいので

    しょうか?

    よろしくお願いします。

  3. スー より:

    hamaさん

    そうですね。

    ペットとして飼われているブーたちよりも

    経済動物として飼われている方が多いですからね。

    どうしても、世間の関心は豚肉の価格や人への感染の心配になってしまいますね。

    捨て豚が増えないといいですが、、、、

    いつも食いしん坊で強気の山羊たちです。(笑)

  4. スー より:

    ピースぱぱさん

    私は消石灰、柵の外と中、両方に撒きましたがブーたちが舐めたり触ったりは危険なようです。(人も)

    吸い込んだり触ったりすると炎症を起したり目に入ると失明のしたりする場合があるようなので注意が必要です。って手で澤ちゃってるけど、、、、

    園芸店で売っている物で生石灰(水酸化カルシウム)、消石灰(酸化カルシウム)で大丈夫です。

    駄目な物は石灰石(炭酸カルシウム) 苦土石灰、有機石灰です。

    参考までに消毒薬について↓

    http://www.e-jasv.com/gijutu_pdf/boueki_04_siga.pdf

  5. ピースぱぱ より:

    Unknown

    スーさんありがとうございます。

    勉強になりました。

    ちなみに愛知県でも発生しております。

  6. スー より:

    ピースぱぱさん

    いえいえ、あまり、よい参考にならなくてすいません。

    全国的に広まっているようで恐いですね。

    早く治まって欲しいです。

    最寄の家保に問い合わせれば詳しい状況や

    予防法など教えてくれると思います。

    各県の家保のHPも参考になると思います。

hama へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペット

前の記事

助っ人さん
日記

次の記事

藁運び