ごんたくら美術館
「うちのブログは完全無料システムですよー石引さん。」のやまざるです、こんにちは。
今日はめずらしく夫婦で草刈に行って来ました。
帰りが11時半になってしまったので久々に「ごんたくら美術館」に行くことにした。といってもここでは食事が出来るんです。
ここのオーナーの石引さんは26年前東京から旧大信村に移住してきたプロの画家さんです。
店には作品のギャラリーも併設されております。
6年前ウチが移住してきた時からのお付き合いでいつもいろいろとお世話になっている田舎暮らしの大先輩です。
偶然にも同じ村の中でしかも隣の部落という近さ(ウチから3~4キロ)です。
エントランス。
ウチと同じように山の中にありますがウチほど奥に入らずに道路からちょうどいい距離に建っています。
右にちょこっと見えるログハウスには宿泊も出来ます。(そういえば今も出来んのかな?)
店内の暖炉。
ウチが作るときにいろいろ参考にさせて頂きました、が結果的にウチのは前を塞がないと煙がすごい。
前を塞いでない暖炉は暑くて前に立てないほどです、うらやましー。
高い吹き抜けの天井とセンスがいい店内、気さくなご主人と奥さんとの楽しい会話、遠くからこの店に通ってくる常連さんが多いことが居心地の良さを証明しています。
正面奥がギャラリーになっています。
食材にもすごくこだわって自分で畑もやっています。
そのほかのものも安全でおいしいものしか使いません。
今日のカレーセット美味しかったです。
随分前に奥さんにこのブログの存在を教えたのですが変な有料サイトにつながることを心配してブログというものにアクセスできないそうです。
いろんな人のブログのURLを聞いているらしいのですが・・・
奥さんつなげること出来ましたかー?
ここは何回見ても無料ですから。ただしコメント1回100円です。うそうそ ただです(笑)どんどんコメントください。
知り合い、通りがかり、身内、友人その他一般の方のコメントも大募集中。返事保証付き(笑)。 やまざる
すいません訂正があります。
ごんたくら美術館の奥さんからメールがあり移住時期の訂正です。
そのまま貼り付けます。
まだ自分用を作るのには時間かかりそうですが・・・気軽な書き込みは
・・・遠方の親戚や友達へに向けてだけでもよさそうですね。
訂正→移住は1976年秋に石引のみ。1977年7月七夕に私と息子移住。
早いもの・・・移住30年になりました。
★今年は実家に帰ること多く・・・でも白河インターに着き無意識で深呼吸・
・・
もう私たちは東京には住めなそう・・・です。
★最初の「ごんたくら」は1979年9月10日開店10年目に現在地に移転
し
「ごんたくら美術館」として1989年9月10日開店、27年目。
http://blog.goo.ne.jp/rakuenfarm
だそうです。間違えてすいませんでした石引さん。
行ってみたい。
もう何も前から行きたいと思っているにもかかわらず、まだ行ってません。ごんたぐら美術館。
今度是非。
行ってみたい。
もう何も前から行きたいと思っているにもかかわらず、まだ行ってません。ごんたぐら美術館。
今度是非。
権太倉美術館
家も15年前から話は良く聞いてたが、行ったことが無い、入り口まで行ったことがある確か14年ほど前の話、とてもその頃のうちにいは、コーヒーを500円で飲むゆとりは無かったからでした、今度は行きます。暖炉みたいです。
権太倉
今でもほとんど外食できない親父です家族が多くて、ちなみに権太倉山は旧大信村の山ですが、実は半分は天栄村です、山道(参道)が在る方がその山の所有?者みたいです、我が牧本地区には字名が権太倉と言う所があり知人が住んでいます。家の近くです 我が家でも水路を旧営林所から借りていてその地名は権太倉チ林班 権太倉リ林班なんてなっています。
ゆうさんへ
是非行ってみてください。
落ち着く空間ですよ。
熊とーちゃんさんへ
石引さんは熊とーちゃんのことよく知ってますよ。
おらをはじめ鈴木さんなどがはなしますからね。
喜ぶと思いますよ、是非行ってあげてください。
という事は後藤は天栄側の権太倉山の裾野という事ですね。ちょっとおらの方向感覚がずれてました。
外食は家族7人だと大変ですよね、でも自分とこで美味しいパンやケーキ作ってるんですから、そういえばピザ用の石窯進んでますか?
いろんなところが・・・
白河にはじつにすてきなところがたくさんあるのですねぇ~何十年も行っているのにさっぱり周りのことがわからずにいつも素通りでした。
こうやってmixiを通じて教えて頂いてなんだか たくさん行ってみたいところがあって、回りきれないような気が致します。でも、やまざるさんのところは行きますよ~同級生の同級生ですからねぇ(^_^)v
「白河インターに着いたら深呼吸」もう東京には住めない・・・わかる気がする。私は息をするのはもちろんですが、まず お水が飲めない、洗濯物が干せないと実家に帰って感じました・・・
kyokorinさんへ
まだまだおらの知らないいいところがあるみたいだけど八幡平ほどではないですよー。
東京が普通じゃないということが田舎で暮らしてみないと分からないことが分かりました。
でも東京の人口の8割は地方出身の人達だそうなのでみんな普通じゃないところでよく頑張っていると思います。
Unknown
はじめまして!10年前大信村に東京から来た父、母が自分たちでログハウスをたて、東京と大信村を行ったり来たりして暮らしています。母は押し花ざんまいで市の公民館などにも展示したりと、山の贈り物で楽しんでいます。私はまだ子供が高校生と小学生なのでなかなか連休ぐらいしか行かれませんが、手作りが大好きなので将来は大信村で父母の手作りログをメンテナンスしながら暮らしたいと思っています。陶芸がやりたいのでブログを楽しく拝見しました。
Unknownさんへ
はじめまして!
ようこそいらっしゃいました、奥○さんの娘さん(息子さん?)
何度か奥○さんのログにお邪魔して美味しいコーヒーをご馳走になりましたよー。
もちろんウチにも来ていただいたこともありますよー。
ウチも練馬区出身です。かみさんが光が丘でおらは上石神井です。
今度大信に来たら寄ってくださいね。