宿命

バックホー(ユンボ)の使い手、やまざるです、こんにちは。

乗り物系の運転は大好きなんです。

子供の頃からゴーカートに乗ってますから。(笑)

昨日はすごい雨でしたねー。

例によってウチの道は川になりました。

一夜明けて今朝は、ご覧のように道が幅1mの川になっていた跡が・・・

これも自分で作った道の宿命です、壊れたら自分で直さなければなりません。

早速我が家のバックホー出動。

さすが小さいとはいえ重機です。

ここの道はあっという間に直りましたが距離が長いので全部直すのに2時間掛かりました。

もし将来山奥に住もうとしているあなた、バックホーは必需品ですよー。

この道を作ったのもこれだし伐採した木を運んだり木の根っこを起こしたり、家を建てる時も大活躍でした。もちろん大雪の時の雪かきも。みなさんも是非一台。

先日家電メーカーに勤める従兄弟にこんなもの貰っちゃいました。

家庭用精米機です。

みなさんはすでに精米された米を買ってくる方が多いかもしれませんが地元の人は玄米で保存し食べる前にコイン精米機で精米します。

うちでもそうしてましたがこれからはコイン精米機までいかなくても自宅で食べる直前に精米すれば美味しくいただけます。

結構コンパクトです。

大きさは炊飯器と同じくらいです。

今日試しにやってみました。

これが摺る前の玄米です。

そんでもってこれが精米後の白米。

五合やったのですが2・3分で出来ました、あっという間でした。

おらが子供の頃は一升瓶に玄米を入れて棒で一生懸命突いたもんだ。っていうのは冗談ですがそういう昔の話は聞いたことがあります。そんなやり方で精米したら時間掛かっただろうなー。

まだ食べてませんがすごくおいしそうです。

山本電気の「お米自慢」をどうぞごひいきに。やまざる。

宿命” に対して11件のコメントがあります。

  1. はたかおり より:

    必需品

    そうです。必需品です。

    こんなもの買ってどうすんの!?

    なんて怒ってはいけません。

    「こんなもの」のおかげで、かなりのことが出来てしまうのです。

    ところでこの精米機、ほんとうにコンパクトですね。うちのは大きすぎて^^;

    これなら掃除もらくそう。

  2. その従兄弟より より:

    待ってました!

    お米じまんの紹介ありがとう。

    精米したてのより美味しいご飯を食べたい人にお米じまんはぴったりです。 ご飯を炊いたらまた感想を

    聞かせてください。 読者の方にはお安くしておきますよ。

  3. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    同じく日光の山奥でヤギを飼っているかおりさんこんばんは。

    ほんとこれほど重宝するとは思いませんでした。

    いまではこれ無しの生活は考えられません。

    でも気をつけないと危ないです、雄平さんにも気を付けてとお伝えください。

  4. やまざる より:

    その従兄弟さんへ

    まだ精米した米があったので試運転が遅くなってしまいました。

    使い方はもう少し面倒かと思いましたがとっても簡単でした。

    時間も早いですねー。

    みなさんも一つどうですかー?

    値段は貰ったからよく分かりませんが従兄弟さんの社員割引で相当安く買えると思いますよー。2万円位でしたっけ?。

    そのうちスープ自慢も載せますね。

  5. kyokorin より:

    いいなぁ~

    わたしもいつも100円持ってコイン精米に出かけているひとりです(笑)

    なにしろ 収穫したお米は玄米で保存してありますからね。

    その都度精米するほうが美味しいとは聞いていたけれど・・・

    でもその精米器をおく場所も確保しなくちゃならないしなぁ・・・

    って、現実的な話になっちゃった(笑)

    とりあえずはまた100円持って行ってきます~

  6. ハジメ より:

    道端にはカエデの古木・・・

    山猿さんのパワーショベルいいですね。

    で、自分で持つときはクローラ式ダンプとあわせて持ってるともっといいですね。

    山猿さんの場合はミニでなくて自重10トンぐらい、鉄キャタピラでも良かったですね。そっちの方が安いはずです。これだけ広い所だとそんなに大きく感じません。

    それから、燃料フィルターはこまめに掃除してね。

    燃料タンク内に結露して結構水がたまります。

    私はそれで噴射ポンプをだめにして、その後買えません。

  7. ついでに・・・ より:

    Unknown

    道の上のほうに、斜めに水切りを掘っておくとこれほどは流れないかも・・・

  8. やまざる より:

    kyokorinさんへ

    精米は100円だからねー。

    精米機を買って毎食食べる前にというのはどうしても面倒かも。

    でも2~3日分でもすぐ摺れるのでウチもまとめてある程度摺っておいてというかたちになるかな。

    わざわざ重い米を持ってコイン精米所まで行くのが面倒な方にはいいかもね。

    手間とかガソリン代を考えれば1年位で元が取れそうです。

  9. やまざる より:

    ハジメさんへ

    そうなんです。おらも舗装路を通るわけではないので鉄キャタが欲しかったのですが・・・

    ゴムだと路面がアイスバーンになるとウチの坂道でも登りません。バケットの爪を路面に立てて這い上がる感じです。(笑)

    実はクローラダンプ小さいやつは持ってるんです。

    10月18日の日記にも載せてますが重宝してます、もっと大きいのが欲しかったのですが高くて買えません。

    それから燃料フィルターはまったく掃除してません。そういえば一回ガス欠にしてしまった時やったきりだなー。6年に一回(笑)今度水抜き剤を入れておきます。

    道のアドバイスありがとうございます。

    斜めの溝とかゴムとかよく砂利道にやってますよね今度ひどいところにでもやってみます。

  10. すーさんさん より:

    森馬君すごい!

    森馬君すごい!!

    うらやましい。名前とおりのイメージになりますね。

    がんばれ!!

    その従兄弟さんへ。

    精米機 家ではナショナルのを使っておりますが、石抜き機能がないので困っております。山本電気(須賀川?)さんのは「石抜き機能」はいかがなんでしょうか?もし石抜き機能がついているのなら是非いただきたいのですが。

    ところでやまざるさん。

    一昨日大田原の落合さんのところにお邪魔し、おいしいチーズをいただきました。

    来年の中ごろにはチーズ工場を作り、営業できるようにする計画とのこと。

    やまざるさんのところと比べると「静」の感じ(馬と牛の違い?)ですが、一歩一歩前進のようです。

    あと、今度機会があったらユンボの操作教えていただけないでしょうか?

    うちの地区でも「農地・水 保全会」が発足し、側溝の工事など自分たちでやるようになりそうなのです。

    大特の免許は普通の教習所でとれるのでしょうか?

  11. やまざる より:

    すーさんさんさんへ

    その従兄弟さんに聞いておきますね、石抜き機能がついているかどうか。

    そうか取り説を読めばいいんですよね。これから読みます。

    昨日だったんですか?大田原牛のステーキ食べに行ったの。

    ステーキ美味しかったですか?

    ウチの予算では無理ですが今度落合さんの所に行く時はご一緒させて下さい。

    ユンボの操作は簡単ですよー。

    慣れですよ慣れ。

    今度いらした時にやってみて下さい。

    大特の免許は教習所で取れますがやっていないところもありますので確認した方がいいかも。

    大特の試験はユンボでなくホイルローダーですのでユンボの操作とは全然ちがいますけど。

    ユンボやブルドーザーは車両系建設機械という資格が必要になると思います。

    おらは両方持ってますが車両系・・・は公安委員会ではなく国交省だったかなー昔取ったので忘れました。(免許も紛失)(笑)

    精米機の取り説読みましたが石抜き機能というのはどこにも書いてありませんので付いていないと思います。残念。

    ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

濡れ馬
感動

次の記事

行って来ました。岩瀬牧場