戦国絵巻
もののふに憧れているやまざるです、こんにちは。
でも江戸時代は職業選択の自由がないのでなれませんが。
って今江戸時代じゃないし。
今日は相馬の野馬追いに行って来ました。
500頭からの馬が一同に会してのお祭り(神事)は世界でも類がないそうです。
毎年このお祭りには行ってます。(あっ去年は行けなかったけど)
午前中に武者行列があったのですが着いたのが11時だったので見られませんでした
こんな↓Tシャツも売ってました。
確かに今日は武士が町中にあふれてます。
これは↓甲冑競馬。
甲冑を着けて旗指物を背負って走ります。
十騎の馬の走る蹄の音は勿論ですが、旗が風を切るバタバタバタという音が凄くて迫力満点でした。
3年前にはウチのシルクハイスピードも出たんですよ、騎手は勿論おら!じゃないですけどね。
気の荒い若武者達がトランス状態で武士になりきって命を掛けて先を争います。↑
近くで見てると何か大声で叫びながら必死の形相で走り抜けて行きます。
若いっていいな
でもおらより絶対年上という方達も一所懸命走ってました。
(それを見ていてなんだかとても元気や勇気を貰った気がしました)
そうそう人間年齢じゃない!!気合!気合!
↓出番を待つ?それとも出番が終わった?馬達。
馬具は全て昔のタイプです、鐙なども板に足を乗せるような感じで乗りにくそうでした。
十騎×十回の甲冑競馬。
その中で二人の女性騎手↓が走りました。(若い女性だとすぐ撮る)(爆)
びっくらこいたのがこの女の子↓。
まだ10才小学校5年生。
しかも甲冑競馬では荒くれ若武者に混じってトップで駆け抜けました
(2位以下は顔が泥だらけですがこの子の顔は綺麗でしょ?)
体は小さいんですよー、ご両親はさぞ嬉しいでしょうねー。
(おそらくお父さんも出てるんでしょうね)
シンバに「あの子小学校5年生だって」と言ったら「ふーん・・・」(だから何?というニュアンス)と不機嫌そうな返事でした(爆)
まーそれをバネにして欲しいと思ったのですが本人はまるで悔しくもなく、やる気もおきない様子
さて競馬の後は神旗争奪戦。↓
花火で高~く打ち上げられた御神旗を下で待ち構えて奪い合います。
これも神旗を取ると非常に名誉な事なのでみんな必死です。
(落馬や放馬は当たり前!何回も救急車が出動してました)
(この↑空中に写っているのが御神旗)
おまけ
観覧席はこんな↓状態。
もちろんこの他のコースのまわりも観客が2重3重になってすごい人でした。
(外人さんも多かったですよ、日本は勿論外国からでも見に来る価値あり!だと思います)
野馬追いの詳しい事は→こちらでどうぞ。
明日からのおらはちょっと違うよ!なんつって。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
押してね↓
Unknown
うつってる人
ほとんどわかりますよ。
もう六年いってますからね
(^-^)/
観客席は わかりませんが(笑)
Unknown
明日からちょっと違う…それは楽しみです(^・^)
相馬の野馬追いって迫力があるんですね~Σ(゜ω゜||)
画像で見ているだけでそう感じれるから、生で見たらスゴイだろうなぁ~。
ポチポチ☆
キューピー君へ
居ないと分かってたけど念の為、山の上までキューピー君を探しに行きましたよ。
上からの景色もいいね
行ってたの?
あの5年生の女の子も知ってるの?
どんな環境に居るのかものすごく興味あるんです。
まさみさんへ
こんばんは、まっちゃん。
「なんつって」を見落としてませんか?(笑)
まっちゃんはいつも競馬を近くで見てるからそうでもないでしょうが甲冑と旗を背負って走る姿はまた一味違います
ブラウニー美味しかった?(爆)
巴ちゃん
凛々しい女の子ですね。たのもしい
巴御前の話は尾ひれがついてるのかな~と思ってましたが、こういう女の子を実際に見たら信じられますね。
もしかして弓道・剣道もやってたり?
野馬追いに行ってみたくなりました。
でも…
混んでますね
Unknown
3日とも行っていないです。
小学五年の女の子は
去年から 甲冑競馬に
出場しています。
着ている甲冑は
お父さんの手作りだそうです。
普段は、ポニーに乗って
練習しているって話しを
聞いたことがあります。
毎日のように落馬して
いるそうです。
甲冑競馬では、四半旗
(四角形の半分の大きさの旗)を
つけるため、空気抵抗がすごく
大きく 前日の宵乗競馬に 比べ
スピードが落ち、落馬の確率が
高いそうです。十歳で競馬に出る
のは、すごいですね。
野馬追には、出陣した人だけが
もらえる、ルール・マニュアル
のようなものがあります。
それには
幼年・少年騎馬(~小学生)までは
陣羽織・野袴 も認めるが
中学生以上で螺役(法螺貝吹く人)
以外は甲冑での参加しか認めない
と書いてあります。
野馬追に一回出陣するには
借馬代 \150000
甲冑代 \500000
その他衣装小物 \300000
って所ですね。
ざっと 100万ぐらいかな???
長々とすいません
懐かしい野馬追
初めまして。
懐かしいものを見せていただき
思わず初コメします。
義兄が相馬郡出身で、我が長男(20歳)が
3歳の時に野馬追を見に行きました。
すごく、「感動した!」(小泉調で)
後のバーベキューも最高!
(馬見た後に馬食べるんかい!)
新聞記事の写真にバッチリ写っていました。^^
ご無沙汰してます^^
女の子、この間テレビに出てました!
練習してた、あの子だ~~~!!!
と思わず声が出ました^^;
いい菜さんへ
こんばんは、いい菜さん。
いやーほんとに凄かったですよ。
走る前に今度の組には女性が入ってるという事は放送で流れるので分かるんですが、どれがその女性かは分かりません。
ゴール地点に戻ってきて初めて分かります。
他の若武者が手を抜いている事は絶対ありませんからすごいですね。
東京からも色々なツアーがあるようですよ。
「○○ツアーの○○さん、皆さんがお待ちです、至急バスへお戻り下さい」なんて放送が流れてますから。
ツアーの方が上げ膳据え膳で特等席でうらやましいです。
来年は是非どうぞ。
これでいい菜さんと会えるー(爆)
キューピー君へ
情報ありがとう!
あの女の子去年も出たんですね。
(去年は行かなかったからなー)
普段ポニーで本番はサラ?
しかも1位なんて・・・よっぽど乗馬のセンスがあるんだね。
(というより毎日落馬ではセンスというより努力ですね)
お金掛かるねー。
まーこれに人生賭けてこれの為に1年頑張る人も多いと聞きました。
ウチの馬貸すよ、キューピー君なら10万でいいよー(爆)
ゆきははさんへ
はじめましてゆきははさん。
そうですかー、という事は17年前に来られたのですね。
(ということはかみさんと同年代位でしょうか)(笑)
実際に見ると感動しますよね。
武者たちにも感動しますが毎年馬の行儀がいいのに感動します。
義兄さんが相馬出身ならご主人も相馬出身じゃないの?(爆)
与太子さんへ
久しぶりー、元気だった?
この女の子、新潟でもテレビに出てたの?
ということは全国放送だったんだー。
その業界では有名な子だったんですね。
(確かにゴツイ男共の中であの子が戦ってたらニュースになりそうですね)