エコ。
昨日は移動動物園の写真で載せきれませんでしたが午前中はこんな↓事もやってました。
ウチから一番近い舗装路まで2キロ有るのでシンバの通学に使ってる自転車がすぐパンクするんです。
4月からもうすでに20回はパンクしてる
学校の規則でマウンテンバイクタイプは禁止だし・・・
パンクするたんびにおらが車で迎えに行ってジーちゃんが直すというパターン。
なので以前ばーちゃん(かみさんの)が使っていた自転車を予備にする為に塗り替えます、シンバが。(赤は禁止の為)
まず汚れを水洗いして。
(細かい所は歯ブラシで綺麗に落します)
その後塗る面にサンドペーパーを掛けてから塗らない所を新聞紙とテープで養生します。
後はスプレーで塗るだけ~。↓
(塗るコツは教えましたけどね)
学校指定は白か銀なので銀にしてみました。
ここから今日です。↓
気がついたら頼まれてるコースターは明日取りに来るんだった。
これを作っていて親指を怪我したもんだからそのままになってました。
指も大分良くなったので再開です。
グラインダーにワイヤーブラシを付けて磨きます。↓
電気カンナでは綺麗にならなかった
お次はトリマーで角の面取りです。
小刀でバリを取ってから仕上げは柿渋を塗って↓乾燥させて終了↓
丸太の輪切りは割れ易いし表面が綺麗にならないのは了解済みです。
それにしてもお金を貰うのが申し訳ないような出来栄えです。
おまけ
脱走中の黒い弾丸君。↓
山の中に消えても何時間かすると帰って来てます。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
Unknown
夏休み中にやまざるさんちへ
行けなくて元気のないアルテミスです^^;
シンバくんの学校…
細かいルールがあるんですね
それに文句言わず
生活できるシンバくん
エライ!!!
おとーさん・おかーさんが
よほど素晴らしい方なんでしょうなぁ~(*^^)v
Unknown
中学って、なんで規則が細かいんだろう・・・
長女が通っていた、地元の中学の指定自転車には
指定の型と学年カラーというのがありました。
そうです!兄弟でお下がり出来ないんです
自転車屋から、なんか貰ってたか?ってみんな言ってたよ。
塗り替えを自分でやって乗るって、いいですね~
やってみたくなりました^^;
こんにちは~♪
携帯からなのでロムってばかりでした、どうもお久しぶりです(≧▽≦)
楽園は健在でなによりです!
パンクなんとか防げると良いですよねぇ。
空気じゃなくて砂を入れるとか(無理か・・・)
タイヤを木製にするとか(無理か・・・)
空気をもう入れないとか(嫌だなwww)
アルテミスさんへ
こんばんは、アルテミスさん。
ゆきははさんが来た時に「面白い人ですねー」と言ったらアルテミスさんはもっとずっと面白い人だと聞いて期待して待ってるやまざるです。(笑)
おっしゃる通りお父さんやお母さんは素晴らしい人らしいですよ。
っておらじゃん
おらは褒めたりおだてたりが苦手でついやる気をなくす様な叱り方になってしまいます。(反省)
ゆきははさんへ
こんばんは、ゆきははさん。
学年カラーってこれまたすごいですねー。
目立つシールかなんかに出来ないんでしょうか?
ウチは一人だからいいけど子供が多い家は大変ですね。
そういえばおらの子供の頃も細かく決まってましたね。
自由すぎるのも問題ですが細か過ぎるのもちょっとねー。
塗り替え、ゆきははさんならオチャノコサイサイですよ。
めえめえ羊さんへ
こんばんは、めえめえさん。
ようこそいらっしゃいました。
お久しぶりです。
今回パンクし難いタイヤとパンクし難いチューブってのに交換したからもう大丈夫でしょう。
いっそ丸ごとゴムのタイヤにしたい位です。
今日のミクシー読んだけど、心配事があるのにコメントありがと~。